壱岐の島移住 奮戦記

壱岐の島移住 奮戦記

2020年退職を機に年季の入った愛車プリウスで日本一周を計画し、
コロナ禍あり、2年かかりで日本一周完結。
23年秋に、急遽故郷壱岐の島に移住することになり、その奮戦記をお届けします。

    4月24日(木)  20℃

 

  

 

 同級生ひろしのアスパラ農園で見つけた四つ葉のクローバー

みなさんに良いことがありますように。

 

 この2週間も色々とあり、まだ報告出来ないこともありますが、出来ることから報告していきます。

 

 

 

≪初の職場の仲間内との飲み会開催≫

 

  バイト初めて1年半近くなり、仕事も楽しく出来ています。

昨年末、仲間内で忘年会をしようと計画していましたが、私のところの不幸で流れ、新年会も他の方の都合で流れていました。ちなみに、職場全体での飲み会は、2,3回開かれていて、社長も参加される楽しい会となっています。

 

 今回、ひざの手術で仕事を休めれていた方が、復帰されたので祝いを兼ねて集まりました。急遽だったので、人数は少なめですが…

 

 

≪みんな仕事帰りに集まるので…≫

 

 休みの私が、料理を用意することにしました。いつもの、刺身、天ぷら、おにぎり、チキンナゲットなどを用意。ポテトサラダは、持って来てもらいました。

 

  最後の人が来たのが18時半で、そこから本格的に飲み会スタートです。最後の人が食べるのに必死です。

 

 

  カラオケ好きな人がいて、2回よりマイクを持ち下りてカラオケ大会に。そして、21時でお開きとなりました。また、やりましょう。

 

​​

 

≪遅めの花見 まだ咲いています≫

 

 昨年桜の花見を行ったきんちゃん邸で、今年も招待を受け行ってきました。オッコンとチャンコも一緒です。

 

  雨が降りそうなので、屋根のある場所でバーベキュー。全てきんちゃんが準備してくれました。ありがとう。

  お孫さんも遊びに来ていて、一緒に楽しみました。

 

 

 

≪農作業の手伝い≫

 

 親戚のハウスメロンの手伝いをしていますが、つるを吊り下げる作業を手伝って来ました。 

 こんな感じです

 そして、これから実をつけるために、ミツバチを離して受粉させるそうです。

 

 この中にたくさんの西洋みつばちが入っています。

 

 田植えも本格的にはじまりました。お米をもらう立場としては、実家や姉のところの田植え手伝いに行ってきました。

 と言っても、ほとんど兄貴が植えて、私は苗渡し位ですが…

 遠目に我が家が見えます。

 

 他にも、ひろしのアスパラハウスの片づけ手伝いなど、忙しい一週間でした。

 これから、ひと月半は収穫休みで、新たな親木を育てるそうです。

その木から出てくる、新芽のアスパラを収穫するようになるとのこと。

 

 

 

 

≪あとがき≫

 

 久しぶりに、栃木の渡辺さんのことです。

先日、また、栃木のぎょうざを送ってもらいました。いつもありがとうございます。

 

 

 実は、4月の上旬に渡辺さん壱岐に来る予定になっていました。ところが、3月の下旬けがをされて、残念ながら延期となってしまいました。

 今年で79歳と高齢で゛もあり、無理は出来ません。しっかり治して、体調万全にして、再度壱岐に来てもらいたいと思っています。

 いつまでも、元気な渡辺さんでいて下さい。

 

 

 

 

 

    4月11日(金) 晴れ 20℃

 

 長崎県の平戸市の奥側に、生月島はあります。日本一周した際、寄りたかったのですが、時間の関係で残念ながらパスしたところ。

 今回、福岡の知り合いから、生月島へ行くけどと誘いを受けたので、風邪が治り切っていませんでしたが、即OKして日帰りで行って来ました。 その報告をしますね。

 

 

 

≪世界文化遺産の島 生月島>

​​

 長崎県には、隠れキリシタンの地として「世界文化遺産」に登録されたところがいくつかあるのですが、生月島もその一つなのです。

 面積は壱岐の半分くらいかなと思います。位置はこうなります。

GROM 生月島ツーリング etc… 2日目 | tsugataku屋.com

 

 唐津港行のフェリーに朝一便で乗り、10時に唐津港に着きました。そこには、知り合いが福岡から車で来てくれています。(写真NGの方です)

 その車に乗り込み、出発です、1時間くらいで着くと思っていましたが、生月島までは2時間近くかかりそうです。意外と遠いです。

 

 12時前に、平戸大橋を渡ります。

 平戸市内にレモンステーキの美味しい店があるそうで、昼食ということにしていましたが、がびーん、店休日です。

それではと、生月島にある中華の美味しい店に向かいます。

 

 平戸も平戸大橋で九州と繋がっていますが、生月島も生月大橋で平戸と繋がっています。実質的な離島ではないのです。

 生月大橋を渡り、島に入ります。

 水色のしゃれた橋です。

 

 さあ、昼にしましょう。中華店はこの近くです。ありました。入りましょう。でも雰囲気が違います。町の食堂のようなところです。何か店を間違ったようですが、もう出れません。たのみましょう。

 皿うどんとちゃんぽんです。

 皿うどんは、太麺でしたが、壱岐の福寿飯店の方が美味しかったかな。ちゃんぽんのスープは美味しかったです。

 

 で、後々調べるとお目当ての中華店は店休日のようでした。

 

 さあ、これから3時間余りで生月の名所を巡ります。

 

 

 

≪名所が多いよ生月島≫

 

 最初に世界文化遺産にもなっている教会、カトリック山田教会に寄ります。

 中にも入りましたが、写真撮影禁止でした。

ステンドグラスの素敵な内装でした。

 

 つぎは、島の北端に向かいます。途中、塩俵断崖というところがあります。迫力満点です。柱状節理の岩が映えます。

 

 天気も良くて、いいドライブ日和です。私は、助手席でルンルン気分。

そして、最北端の大バエ灯台に着きました。

 灯台に登ってみましょう。登るにつれて、風が強い、吹き飛ばされそうです。写真ではわかりませんが…

 

 灯台から撮った風景です。

 

 遠く沖には壱岐の島もあるはずですが、全然見えませんね。近くの島は、鯨島というそうです。

 

 そろそろ、南下して行きましょう。北上する時に迷って行けなかった

山頭草原というところに再度チャレンジしてみます。今度は何とかたどり着きました。駐車場に車を停めて、少し歩くとこんな風景に出会います。

 北海道の草原を小さくしたような感じですが、私は好きな景色です。寝転びたいのですが、牛のフンがあちこちに落ちてて…

 

 最後に島の道の駅に寄り、橋を見ます。

 橋を渡り、平戸に戻ります。

 

もう一か所、棚田があるということで寄ってみることにします。

 時間がなくて、棚田の全貌は見れませんでしたが、いい雰囲気の所でした。

 

 そして、16時すぎに平戸を出発し、唐津港に戻ります。なんとか最終便に間に合いました。

 

 ハードな一日でしたが、終始運転してくれたMさんありがとう。

楽しい一日となりました。

 

 

 

≪我が家の垣根≫

 

 昨年の秋に植えた垣値『黄金まさき』 ですが、春になり新芽も出て、ちょっといい感じになっています。

 あとは、友達の実家からもらったさつきの花が咲いてくれるかですね。

 

 

 

 

≪あとがき≫

 

 目の手術をしてから、定期的に目の検査をしているのですが、本日、

半年ぶりに行ってきました。

 視野検査をしたのですが、残念ながら少し緑内障の症状がでているということで、目薬さすことになりました。

 一日一回、寝る前に差します。緑内障は良くなることはない病気で、目薬を差すことで、症状の進行を抑えられるそうです。

 

 先生曰く「85歳まで普通の暮らしが出来るための処置です」ということらしいです。

 

 しっかりと目薬ささないとですね。

 

 

 

 

 

    4月3日(木) 晴れ 15℃

 

 甲子園応援から帰ってまもなく、風邪をひいてしまい、3月いっぱいダウンしていました。気温も持ち直し、春らしくなってきて、ようやくダルさからは解放されましたが、咳はなかなか治まってくれませんね。

それでも春の陽気に誘われて、島巡って写真撮って来たのでご覧ください。

 

 

 

≪珍しい実家の桜>

​​

 

 一つの木に2種類の色をつけることはありますが、実家の桜は ひとつの花びらに2種類の色を付けていました。

こんな桜、初めてみました。接ぎ木をしたせいですが、珍しいので一枚撮りました。

 

 壱岐は椿の花も2月から咲き始めますが、今年は寒の戻りがあったりして、まだ咲いています。桜とのコラボをどうぞ。

 

 石田の万葉公園の桜です。

 

 今年はじめて見つけた、男岳ダム公園の桜です。

 

 昨年も見に行った、半済湾のチューリップ

 

 奥に我が家が見える菜の花畑

 

 近所から見える僕の好きな風景

 

 

 

≪メロン成長しています≫

 

 順調に成長しいます。花が付いていますが、これは取ります。8~11節までは、脇芽などは取り払い、それ以降についた花だけに実を成らすそうです。引き続き、成長報告しますね。 

 

 

 

 

 

 

 

≪あとがき≫

 

 壱岐高校の甲子園シュッ条は、たくさんの方に祝福していただき、ありがとうございます。

 

 故最後にご褒美いただいたのご存知ですか。

甲子園の応援団賞の最優秀賞を頂けたんですね。

受賞コメントとして

「人口約2万4000人の壱岐島から1割超に当たる生徒や保護者、島民ら3000人以上がアルプススタンドを埋め尽くした。攻撃時はもちろん、守備時もアウトをとる度に声援が上がるなどチームを後押し。熱気もすさまじく、楽しみながら懸命に応援している姿が印象的だった。初出場ながら生徒と教師の連携もしっかりしており、マナーの良さも評価された」とコメントしている。

 

 確かに、上手な応援ではなかったですが、熱気だけは負けてないなと感じてました。そんな賞をもらえて、大変嬉しいですね。