歴史や宗教(価値観)   「おかしい」ものは「おかしい」 | たこなぐりの宗教ブログ

たこなぐりの宗教ブログ

宗教の古典の紹介
この世での生活状況

どの時代にも常識があり、それを「おかしい」と思った人が時代を変えた。

ヘーゲルの言う時代精神

従来の歴史を変える理念(魂というソフト)が

ゲームカートリッジみたいにガチャンと入れられ、別のゲームが始まる。

今までやっていたゲームの内容が変わる。

エキサイティングな時代

 

天才(天が与えた才脳)としかいいようがない。

最初に「おかしい」と

隆法先生

「神仏への信仰心のない時代」はおかしい

桜井先生

「日本人が差別されている70年の歴史」はおかしい

 

水戸学に始まる尊皇思想

幕府が政治をしているのはおかしい。

外様大名は幕閣にはいれなかった。

関ヶ原後の格付けで、大臣になれる大名となれない大名に仕訳された。

幕末の諸侯会議は常識を変えた。

 

新聞の株価欄

上場企業がずらりと並んでいる。

いろんな寺社や大名が、複数の会社を持っている。

それを護るための私兵や軍隊

宗教が軍隊を持つどころか、イスラムでは軍隊が宗教?

とにかく時代と地域によって発想が全く異なる。

どのように旧来の常識が覆されてきたか、歴史研究の醍醐味

 

同じ時代がずーっと続く

研究の対象としておもしろくない。

サザエさんは退屈だ。

カツオが神の啓示を語りだしたり、サザエが宗教にはまったり。

マスオが選挙に出たり。そんなのは無い。

プロデューサーがキチガイ扱いされる。