中杉弘の大説法 『般若心経の大予言』■うぬぼれた悟りは地獄因 23 | たこなぐりの宗教ブログ

たこなぐりの宗教ブログ

宗教の古典の紹介
この世での生活状況

前世の因縁によりふと人生の無常を悟ってしまい、山中にいて人の交わらない、これを縁覚という。

[引用・編集]

 

[ひとり悟り・縁覚道 略]

 古代から今にいたるまで、ヒマラヤの山中に篭り座禅瞑想し、小分の悟りを得て、誰にも会わず一人死んでいく隠者はいるはずです。人に知られないのだから、何人いたかなど知れるはずもないのですが、このような人達をインドでは聖者と言い、深く尊敬を集めていますが、むしろ聖者より隠者の方が正しい呼び方ではないでしょうか。
 誰にも教わらないのに自然の飛花落葉を見て、一分の悟りを得るとは不思議な事ですが、三世の生命観に立てば、仏様は縁覚(独覚)の因果を明確にお説きになられています。
 これらの者は過去世に、十戒を固く守り、見惑(全ての物に実体ありと考え、自分の我が常に存在すると考える事)を破して、無常・無我と悟った故であります。

 

十戒

 不殺生

 不偸盗

 不邪淫

 不妄語

 不綺語

 不悪口

 不両舌

 不慳貪

 不瞋恚

 不邪見


 惑(迷い)には大別して三惑と呼ばれる、

 見思惑(けんじわく・見惑・思惑)

 塵沙惑(じんじゃわく)

 無明惑

があり、これらの惑を全部破して仏陀となる わけですから、見惑だけ破しても仏陀にはなれないのです。さらに思惑・塵沙惑・無明惑を破さなければならないのに、一分の悟りで満足してしまうから独覚とかいわれ、法華経が説かれる以前では、二乗(声聞・縁覚)は不成仏(未来永劫に成仏しない)として、お釈迦様より叱られたのであります。

 

*

『思惑・塵沙惑・無明惑』て、なにかしら。

ひとり悟りは、なま悟り

仏教では師と弟子、教育を重視

老子の徒は各自、勝手にやる。

ネコみたい。

 


 自分に満足してしまって、一切人の言を聞かないのです。仏陀の悟りがさらに上にあるのを知らないのです。そこで慈悲を発せられたお釈迦様はまず叱って、目を覚まさせる必要があったのです。
 「お前は成仏しないぞ」と弾詞されたのでしょう。もう少し詳しくみてみます。

 

あとがき

管理人の悟りのレベル

十戒を固く守り?

見惑(全ての物に実体ありと考え、自分の我が常に存在すると考える事)を破す。

諸行無常と諸法無我はわっかたつもり。

洞窟にこもりたい。