ぼくたちの哲学教室 | *きらきらなないろ



ぼくらたちの哲学教室




アイルランド北西部

ベルファストそこでは、カトリックと

プロテスタントによる暴動を繰り返していたー



現在、小学校の校長自ら

 「哲学」を子どもたちに教え


対話すること

相手を知ること

思考すること

考えること


ワークとゲーム感覚で身体に

教え込んでいこうという姿勢を見て

日本との教育の違いを感じた。


そこには、痛ましい惨劇を繰り返していたから



授業や問いとしての

意見や答えは、友だち思いであったり

目を見張るモノもある。


だけど、人間‥

ましてや子ども、、手を出されては

冷静でなどいられず繰り返し



向こうが先に手を出した❕

だから、やり返す。


そこに、理由などない。

家で、親がそう言っているから。


そういうものだ、それか正しい

と、ただ思っているだけ。



先生が向き合う姿勢に

子どもも、イカン!と反省して

良い子の回答を述べる。


それでは、何も変わらないんだ❕



という事実を突きつけられ、

家の中で、「親に問う」という姿勢を

デモンストレーション式でやってみせる。



親たちの時代とは変わったのに、

なぜ自分たちと同じことを繰り返させようと

するのか❔


僕と親とは違う人間なのに

どうして、

僕らしく生きさせようとしないのか❔



大人が教師が親が

子どもが意見をする前に

コメント、意見してしまうと従ってしまうから

よくない、待つように‥

ということばも響いた。



 何か、戦争や秩序が不安定でもない

 日本でだって

 親子間での不一致や価値観の違いはある。

 遠く、世界大戦からの

 置き土産だとするなら、世界どこへ行っても

 同様の思いを抱いている人は多くいる。

 ‥ということになる。


なぜか⁇


その問う思考に解決の花は宿る🌸



   キョロキョロ

 





お酒に合うお気に入りのおつまみ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう