2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
6月から「研修」スタート!!
新入職員・移動職員・4月入職派遣社員対象
新しい「学び」に奮闘中
本日は、
派遣先の研修のことを書かせて頂きます。
私は、20254年4月から、
転職して、新しい職場で働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の教務課です↓
昨年2024年7月に、
初めて「学校事務職」に就き、
現職場は、2校目となります。
同じ「私立大学」での「学校事務職」ですが、
体制が異なるため、
「業務内容」は、
同じような事もあれば、全く違うこともあったり、
そもそもやったことのない業務もあって、
「経験者」と言えども、
「新人」」として、毎日悪戦苦闘しております
そんな状況の中、
今回の配属先の「教務課」では、
「教務課」として、
どの学部にも「共通する業務」の研修を、
学部をまたいで実施してくれています
受講者の対象は、
4月から入職している「新入職員」↓
そして、この6月の人事異動で、
「教務課」に新しく配属された「専任職員」↓
最後に、
私のような、この4月以降に入職した「派遣職員」
研修は、
今月(6月}から週1回、1時間程度、
業務「カテゴリー」ごとに毎週実施され、
秋頃までかけてあるらしい。
各職員は、研修スケジュールをみて、
自分が割り当てられている「業務」の研修に、
出来る範囲で参加することが勧められています。
私も早速、
2回ほど受講しています
一番最初が、
「証明書」業務。
これ、前職場でやっていた業務の1つだったので、
「流れ」や「証明書」の種類などは、
なんとなくわかるものの、
実際の、
「証明書」の作成の仕方や、
作成におけるルールなどは、
学校ごとによって異なるので、
なかなか覚えるのが大変そう
良くあるレギュラーの「証明書」は、
オンライン申請で、
学生が自ら、
学内の機械やコンビニで発行できるので、
実際に、私達が「学部事務室」で作成する
「証明書」の「申請数」は、
そこまで膨大ではないものの、
申請される「証明書」は、
いわゆるレギュラーな「証明書」ではなく、
イレギュラーな「証明書」になるので
数は少ないけど、
手間がかかるというわけ
4月以降、
まだ実際の業務は「未経験」だったので、
かなり勉強になった研修でした。
次に受けたのが「授業」業務。
こちらは、
この2ヶ月半、
現場で、頭から湯気を出しながら←
やっている「業務」ということで、
「なるほどねー。」
「こういうことだったのねー。」
と改めて、
自身がやっている「業務」の
「位置づけ」や「意味」がわかり、
こちらも、かなり勉強になりました
「54歳」、絶賛奮闘中!!
でございます
今後も、
「定期試験」だったり、
「学籍」だったり、
「成績」だったり、
まだまだたくさんの研修に参加予定。
「派遣」という「ポジション」にもかかわらず、
しっかり学ばせて頂ける環境に感謝です
「とりあえず、これやっといて!!」
と「作業的」な指示のみで
仕事をするのが超苦手な私
なので、
この環境を、大変嬉しく思っています
本日は、
派遣先の研修のことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです