54歳ビックリ!!苦労せず入職した同僚【2025学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「長男」が就職のため

「長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

派遣先は「私立大学」の「学部事務室」

 

苦労して入職した「私」とは真逆に、

苦労せず入職した同期派遣職員にビックリ爆  笑

 

本日は、

同期入職の派遣職員のことを書かせて頂きます。

 

私は、2025年4月から

新しい職場で、働いています。

 

現在、ちょうど丸2ヶ月が経ち、

3ヶ月目に入ったところ照れ

 

派遣先は、「私立大学」で、

「学校事務職」に就いています。

 

実は、前職で「学校事務職」を初めて経験し、

とっても良かったのですが、

 

2025年2月に、

「引越し」を機に「退職」しました↓

 

 

そんな流れで、

新しい場所での「就活」は、

「学校事務職」1択に絞って行なったところ、

とっても苦労しましたゲロー

 

なぜなら、

なまじ「学校事務」を経験したおかげで、

 

「学校事務」と一口に言っても、

学校によって、また、募集部署によって、

様々であることを知っているが故、

 

「職場見学」で見える

あれやこれやが気になったから爆  笑

 

 

 

おかげで、

「業務内容」までこだわって

「就活」してしまったため、

結果、かなり苦労したんですよねーゲロー

 

しかし、

その甲斐あって、

ピンとくる「職場」に3度目で出会い↓

 

 

現在は、

かなり満足度高く働かせて頂いていますグッド!

 

そんな「現職場」で、

同期入職の「派遣さん」に言われて

とても驚いたことがありますびっくり

 

それが、

 

「私、この職場、

自分で

選んだわけじゃないんだよねー」

 

「派遣会社さんから連絡があって、

来ることになったんだよねー。」

 

と彼女がサラッと言ったこと笑い泣き

 

「えっ?!何ですと?!」

 

「私、この職に就くのに、

かなり苦労したんですけど」爆  笑

 

彼女曰く、

前職の契約が切れるタイミングで、

派遣会社から突然連絡があったらしいびっくり

 

ただし、

半年の「期間限定」とのこと。

 

彼女は続けて、

 

「私、60歳を過ぎてるから、

期間限定が多いんだよねー。」

 

ともおっしゃっていました。

 

そう言えば、

他の「派遣さん」も、

「派遣」で入った「学校」で、

「直雇用」になり、そこを定年後、

 

同じような「学校事務職」の案件の

「期間限定」雇用に、

 

「派遣会社」から声がかかり、

現職に就いている方がいらっしゃいます。

 

私、前職の半年間しか

「派遣」の経験がないので、

まったく「派遣会社」のことを

知らなかったのですが、

 

お話を聞く限りでは、

「派遣会社あるある」のようです照れ

 

それにしても、

ある意味、苦労せず入職した

同期派遣職員に驚くやら羨ましいやら・・・

 

なぜなら、

私だって「長期契約」とは名ばかりの、

「3ヶ月ごと」の「1年間契約」なわけで↓

 

 

半年間の「期間限定」と、

さほど変わらないような気もする・・・

 

そんな彼女、

当初の「9月末まで」が伸びて、

「11月末まで」に契約が変わったらしい。

 

うん。やっぱり、

あんまり変わらないような・・・複雑笑い泣き

 

本日は、

同期入職の派遣職員のことを書かせて頂きました。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ