2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
意外と「アナログ」←な事務処理多めで、
疲労感はあるものの、それ以上の「達成感」
本日は、
業務で感じたことを書かせて頂きます。
私は、2025年4月から、
新しい職場で、働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の「教務課」です↓
過去記事でも書かせて頂きましたが、
私は、「事務職」に就いていながら、
「事務作業」が、あまり得意ではありません↓
なので、
よく考えて見たら、
「事務職」の経験もほとんどありません
しかし、そんな私、
「現職場」では、これまで以上に、
細かい上に正確性が求められる
「事務作業」を任されています。
そしてその「事務作業」が、
びっくりするぐらい「アナログ」なんです
例えば、
一括で抽出出来そうな「データ」を
一つ一つ「手作業」で
ピックアップするような・・・
「アナログ代表!!」←
みたいな「54歳の私」でさえ、
さすがに
「これはないわー。」
と感じるぐらいの「アナログさ」です
先日、
そんな「アナログ」な「事務作業」を
申しつけられました。
しかも膨大な量
やってもやっても終わる気がしない!!
途中、本気で、
「これ、本当に終わるのかしら?!」
と思ったぐらい
でも、コツコツと作業を続けていくと、
当たり前ですが、
いつしか「終わり」は見えてくるもので、
わかってはいたことだけど、
そんな「当たり前」を、
改めて実感することとなりました
また、やたらと←
「達成感」や「充実感」も味わえ、
思いのほか、貴重な機会にもなりました
そして、
予想以上の「疲労感」
特に、「手首」
「腱鞘炎にでもなったかしら?!」という痛さ
そう言えば、
「前職場」では、
長時間のパソコンを使用した「事務作業」で、
「腱鞘炎」になる方が多く、
手首や腕の負担を軽減するために設計された
特別なマウスを
使っている方が多くいらしてました。
当時は、そんな様子を、
なんとなく「他人事」と見ておりましたが←
今回ばかりは、
「私も、要るかも?!」と頭をかすめたほど
そんな「手首」の痛みを、
はじめて経験した「事務作業」となりましたが、
「疲労感」はありつつも、
わかりやすく目に見える形での
「達成感」を味えた貴重な機会となりました。
本日は、
業務で感じたことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです