2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
就業後に職場で何度も感じる「違和感」
それは・・・面接時に誤解させた←
「好印象」から来る「過大評価」
本日は、新しい職場で、
困惑していることを書かせて頂きます。
私は、2025年4月から、
新しい職場で働いています。
派遣先は、「私立大学」で、
配属先は、「学部事務室」の「教務課」↓
「学校事務職」にこだわって「就活」し、
今の職場は、3回目の「職場見学」で、
やっと決まった職場です↓
つまり、
この時の「面接」で、
相手方(学校側)に「好印象」を与えたため、
「採用」となったわけですが、
どうも、
その「印象」が、
かなり好適?!に写ったようで、
結果、
「本来の姿」とは、
かなり乖離がある状況になっております
よく言えば、
「期待されている」?!
悪く言えば、
かなり
「ハードル」が上げられている?!
ということ
つまり、
「過大評価」されている!!
わけなんです!!
どういう状況かと言うと、
例えば、初出勤日には、
面接をして下さった方(他部署の方)から、
わざわざ直接、
「期待していますよ!!」
とお声をかけていただいたのに始まり、
あるときは(入職1週間に満たない頃)、
他部署の方々とご一緒する、
ある業務に携わり、
「あー。期待のさくらさんね。」
と、全くの初対面の方に言われたり
10名ほどいる「派遣職員」の中で、
新人にもかかわらず、
「私だけ」が抜擢された「業務」があったり、
「あれ?!」と思うことが多々あるんです!!
とっても「違和感」!!
なんだか、私、
面接時に、
誤解を招くほどの、
そして、
必要以上の「好印象」
を与えてしまったようです
もちろん、
自分の経験や能力・スキルについて、
「嘘」をついたり、
「誇張」したりして、
伝えたわけでは決してないのですが、
現状を見る限り、かなり、
「過大評価」して頂いているように感じています
他にも、
「英語力」に対しての「誤解」も
甚だしい↓
確かに、
「履歴書」だけを見ると、
「英語が得意」「英語に堪能」という「誤解」を
与えかねないわけですが、
面接時には、ハッキリと、
「英語」に対して、
抵抗はないけれども、
お仕事として役立つほどの
スキルはありません!!
とお伝えしたんですけどね・・・
何がどうなって、
こうなったんだろう!?
ただただ「困惑」・・・
面接時の「好印象」も、
良し悪しだなー、
と事あるごとに痛感しております
本日は、新しい職場で、
困惑していることを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです