2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
「前配属先」とは異なり「現配属先」には
「英語対応」の専門職員は不在
英語に堪能な「職員」が離席で、
仕方なく←焦りながらの英語対応
本日は、新しい職場で、
焦ったことを書かせて頂きます。
私は、2025年4月から、
新しい「職場」で働いています。
派遣先は、
「私立大学」の「学部事務室」↓
この「学部」は、
このキャンパス内にある数ある「学部」の中で、
英語はもちろん、様々な語学に堪能な学生が
最も多く在籍する「学部」です↓
また、交換留学生も多く、
日本語でのやり取りが難しい学生も
多く在籍しています↓
しかし、
前職場のように、
英語対応「専門」の職員は不在で、
英語対応は、
課内の英語に「堪能」な職員が、
引き受けて下さっているようです。
そんな状況の中、先日、
交換留学生が、
外国人の先生と窓口に来室されました
質問は、
その先生が間に入って、
こちらには「日本語」でして下さったのですが、
質問した後、
先生は授業があるからと帰られたため
回答は、彼女に直接、
「英語」ですることが必要な状況に
とりあえず、
質問の回答を「年下先輩指導員」にお伺い↓
回答がわかり、
周囲を見渡すも、
いつも
「英語対応」して下さる方は離席中
周囲からは、
「ご自分で!!」の圧があり←
仕方なく、
「自分で」回答することに
今回は、
それほど難しい質問でもなく、
回答も、
さほど難しいものではなかったので、
何とか事なきを終えたのですが、
当然←多少は焦りますよねー
まあ、伝わってホッとしたし、
やっぱり伝わると嬉しいんだけどね↓
しかし、いつも感じるのですが、
大学の「窓口」へ来る「問い合わせ」って、
ある意味、特殊なんだよね-
単位がどうとか、
履修がどうとか、
卒業要件云々とか・・・
「専門用語」が多く、
入職1ヶ月ちょっとの私には、
「日本語」でさえ、
意味がわからなかったり、
理解不能なことが多々あるんですよね
それに、
今回の「採用」は、
「英語スキル必須」じゃないのよ。
確かに、
「英語に抵抗はない!!」って言ったけど、
「英語が得意!!」とは一言も言ってないからね
なんだか、色々勘違いされている気がするなー
本日は、新しい職場で、
焦ったことを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです