2025年4月「54歳」になる主婦
昨年2024年4月より、
「24歳長男」が就職のため
「19歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
派遣先は「私立大学」の「学部事務室」
やたら長い?!「大学名+学部名」に
舌が回らず「電話対応」で苦戦
本日は、「電話対応」で、
苦戦していることを書かせて頂きます。
私は、
2025年2月の引越しを機に、前職を退職↓
新天地で、就活し
2025年4月より、
再び、「学校事務職」に就いています↓
派遣先は「私立大学」で、
配属先は、
なんだか難しそうな「学部」の事務室↓
今回は、
「未経験」での採用ではなく、
半年間ではあるものの「経験者」としての採用。
それが「理由」かどうかは、
定かではありませんが、
入職した翌日から、
「電話対応」をしています
と言っても、「電話対応」自体には、
「苦手意識」はありませんし↓
現時点では、「一次対応」のみなので、
難しくはありません。
ただ、やっぱり緊張はします
一番の緊張は、
電話をとっての「開口一番」
「大学名+部署名」を言うこと!!
実は、今回、
「大学名」も
「学部名」もやたらと長いんです
なので、
電話機に、こっそり、
「大学名+部署名」を書いた付箋を貼っています
それでも毎回、電話を取る直前に、
一瞬、
「あれ?!何だっけ?!」となるので、
受話器を上げながら、
素早く「付箋」に目をやり、
「大学名+部署名」を読み上げるかたちで、
電話対応をいています
しかも、職場の電話をとる場合は、
受話器を上げるだけではなく、
受話器を上げた後に、
「ボタンを押して」応答する必要があるので、
ここで、あまりモタモタしていると、
出遅れるんですよね。
だって、課内の方々の、
「電話対応」がめちゃくちゃ速いんですもの
せめて、
「電話対応」ぐらいはお役に立ちたい・・・
そんなこんなで、日々、
54歳新人←「電話対応」に悪戦苦闘中
本日は、「電話対応」で、
苦戦していることを書かせて頂きました。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです