53歳「派遣先」尊敬!!学び続ける大人達【2024学校事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2024年現在「53歳」主婦照れ

 

4月より、

「24歳長男」が就職のため

「18歳長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

7月より、

未経験職「学校事務」職で、

「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。

 

「26歳」からの、

専業主婦歴「14年」の経験や、

 

「50歳」未経験で、

「公立中学校」学校で「英語講師」の経験、

 

「52歳」で、

カナダカナダでの「語学留学」経験もありグッド!

 

2024年7月より「27年」ぶりに、

「フルタイム勤務」で就いたのは

未経験の「学校事務」職キラキラ

 

「派遣」されたのは、

マンモス「私立大学」の「学生課」照れ

 

9月から「2024年度後期」がスタート!!

「新入生」は意欲的な「大人達」キラキラ

 

本日は、

「派遣先」でお見かけする、学習意欲が高い

大人達のことを書かせて頂きます。

 

私は、2024年7月から、

在籍学生数11,000人以上のマンモス私立大学の

「学生課」で働いています。

 

この9月末から、学部生・院生の

「2024年度後期」が始まりましたキラキラ

 

また、私の「派遣先」の「大学」では、

 

学部生・院生以外に、

「科目履修生制度」「聴講生制度」、

「研修生・研究生制度」などを利用して、

 

学習を希望する、

大人達の「新入生」も受け入れていますグッド!

 

彼らの「学生証発行」も、

「学生課」の「業務」の1つで、

 

9月初旬は、

これら「9月入学」の

「科目履修生」「聴講生」「研修生」達の

「学生証発行」に、バタバタしていましたダッシュダッシュ

 

ちなみに、

「科目履修生制度」「聴講生制度」とは、

 

大学の社会的開放および生涯教育の観点から、

各学部において、

 

特定の科目を勉学しようとする学外の方のために、

設けていいる制度とのこと。

 

授業科目の履修、受講方法によっては

単位認定も可能らしいグッド!

 

また、

「研修生・研究生制度」とは、

その大学院を修了・満期退学をした後、

 

研究を継続するために、

大学の施設を利用することができる制度らしい。

 

そんな彼らの、

「学生証発行」の「業務」を通して、

 

このような「制度」を利用して、

「学びたい!!」と考える「大人達」が、

本当に多いことを目の当たりにし、

 

ただただ、

「尊敬」の気持ちでいっぱいの「私」ですキラキラ

 

年代は、

私の「10歳下」あたりの40代前後から、

「10歳上」あたりの「60代」前後の方々。

 

毎日ではないとしても、

決められた期間、決められた日時に、

「通学」して「対面授業」を受けるのは、

 

「仕事」や「子育て」「介護」など、

いくつかの「役割」を担っている

「大人」であれば、

やはりかなり大変なことでしょう滝汗

 

それでも、

「学びたい!!」と思い、

 

「学費」を払い、

限られた「時間」と「労力」を使って「学ぶ!!」

 

そんな大人達を

私は、純粋に「スゴいなー」と思いますキラキラ

 

そう言えば、昨日は、

「両極端の学生」について書かせて頂きました↓

 

 

彼らは、

このような大人達とは真逆で←

 

「学費」を支払いながらも

(出してもらいながらも?!)

 

出来るだけ、

「履修しない」ように、

調整していたりもしますからねー爆  笑

 

さて、私も「学びたい意欲」だけは、

それなりにあるのですが、

 

いかんせん、

「何を?!」「どのように?!」「どれだけ?!」

学んで良いのかわからず、絶賛「迷子中」ですてへぺろ

 

本日は、

「派遣先」でお見かけする、学習意欲が高い、

大人達のことを書かせて頂きました。

 

もしこの記事を、

 

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

「いいね♡」を、

 

「また読みたい!!」

と思って頂けるようでしたら、

 

「フォロー」をお願いしますラブラブ

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました照れ