2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
課内では
「期間限定」の「派遣職員」は私のみ
普段はあまり気にならない
周囲の「契約職員」との「差」感じたこと
本日は、
「契約職員」との「差」を感じたことを
書かせて頂きます。
私は、2024年7月から、
「私立大学」の「学生課」で働いています。
「課内」の職員は全員で20名弱。
「正規職員」と「契約職員」のみで、
私一人「派遣職員」。
つまり、
私以外全員が「大学」と「直接雇用契約」
普段の「業務」において、
「正規職員」とは、全く違いますが、
「契約職員」との「差」は、感じられません。
まあ、今夏の「夏季休暇」においては、
ちょっぴり「羨ましいな♡」と思いましたけど↓
そんな状況の中、先日、再び、
「羨ましいな♡」と思ったことがありました。
その1つが、「健康診断」
なんと、
数日間にわたって、
「勤務時間内」に健康診断が実施されるようで、
「正規職員」「契約職員」の皆さんは、
それぞれ、日時をずらして、
順番に受診される段取りをされていました
それに引き換え、私は、
7月から、
「派遣先」の健康保険に加入しておりますが、
年度途中の採用のため、
今年度の「健康診断」の受給資格はありません
おまけに、
これまで加入していた「健康保険」では、
今年度はまだ未受診だったので、
結局、今年度は、
どこの「健康診断」も受けられないと言うこと
毎月、
結構な「額」を引き落とされているのですが・・・
「なんだかなー」って感じです
そしてもう1つ、
「羨ましいな♡」と思ったことがあります。
それは、「社内研修」制度
現在の「派遣先」の「私立大学」では、
様々な「社内研修」が充実していて、
「契約職員」にも、
「勤務時間内」に、
受講の機会が与えられています
おかげで、
「業務」のやりくりをすれば、受講可能だし、
通常の業務時間を越えて実施される「研修」を
受講する場合は、
「時差出勤」まで認められていて、
かなり手厚いサポート制度になっています。
おまけに、
「課内」では、
「受講促進」的な雰囲気があり、
「勤務時間内」に、
堂々と「離席」して「受講」しやすい環境です
もちろん、
「契約職員」は、「直接雇用」といえども、
「有期契約」ではありますが、
それでも、「派遣職員」、
特に私のような「期間限定雇用」と比較すると、
「雲泥の差」があるように思えます
自分で選んだ「働き方」と言えども、
こういうのは、
やっぱり羨ましいですよねー!!いいなー♡
本日は、
「契約職員」との「差」を感じたことを
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました