2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年11月現在「53歳」
人生初!!「フルタイムで働くこと」が
「マジョリティ」の世界を体験中
働き始めてもうすぐ「4ヶ月」
周囲の基準が自分の基準となりつつある
本日は、
27年ぶりに「フルタイム」で働き始めて、
感じていることを書かせて頂きます。
実は私、
「53歳」で「初めて」、
【フルタイムで働くことが
マジョリティの世界】
しかも、
【ワーママが主流の世界】
を「体感」しています
私は、2024年7月から、
派遣で「私立大学」で、
「事務職」に従事してます。
そして、「27年」ぶりに、
「フルタイム」職に就いています
「フルタイム勤務」の経験は、
30年以上間の新卒の時以来で←
当時の職場には、
「ワーママ」は皆無。
私のように「結婚」を機に退職する、
いわゆる「寿退社」が一般的でした。
↑
死語?!
なので、今回、
「53歳」で「初めて」、
【フルタイムのワーママが
マジョリティの世界】
を「体感」しています
最初は、
この「環境」にまったく慣れなくて、
なんとなく「違和感」を感じていました。
また、この「環境」を、
どこか「他人事」のように思っていて
この「環境」に身を置いている「自分」は、
なんとなく、
「仮の姿」と言う感覚がありました
そんな私も、
働き始めてもうすぐ「4ヶ月」・・・
これまでとは全く異なった
「環境」に自分の身を置いたことで、
新たに気がついたことがあります!!
それは、
とても不思議な感覚なのですが、
あんなに「違和感」や「他人事」に
感じていた、
この周囲の「環境」が、
「自分の基準」に
なりつつあること!! です
別にこれ、
これまでの環境を否定してるわけでも、
「フルタイムのワーママ」が
マジョリティの環境のほうが良い
とか、そんなことを言っているのではなく、
ただ単純に、
人が、
自分を取り巻く環境から受ける
影響って、
かなり大きいのではないか?!
と気がついたワケなんです
と言っても、
我が家の2人の子供達は、
今春から一人暮らしを始めていますので、
今の私は、「ワーママ」とは、
ちょっと違うかも知れませんが
それでも、
27年ぶりに「フルタイム職に就く」直前は、
私が
「フルタイムで働く」なんて「到底無理!!」
と思っていましたし、
そんなの「出来っこない!!」と、
本気で思っていました。
と言うよりは、どちらかと言うと、
「フルタイムで働く」ことが、
「想像できなかった」と言った方が
より近い感覚だったかも知れません
それでも、当時は、
今回の契約が、
「期間限定」の契約だったこともあり、
ある意味、
ちょっと「お試し」みたいな気持ちで←
「フルタイム職」に就く勇気が、
持てたように思います
そんな経緯を経て、
今の私は、
この周囲の「環境」、
つまりは、
【フルタイムのワーママが
マジョリティの世界】が、
「自分の基準」に
なりつつあります!!
なので、
今の私にとって、
今後の選択肢の中には、
当たり前に、
「フルタイムで働くこと」が入ってきて、
それは、
「無理な選択」でもなく、
「不可能な選択」でもなくなりました
本日は、
27年ぶりに「フルタイム」で働き始めて、
感じていることを書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました