2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
配属先の「学生課」で驚いたのは、
来訪されるのが、
「若い方ばかりではない」と言うこと
同年代の「女性」の来訪理由に「憧れ」
本日は、
先日「窓口」に来られた同年代の女性のことを
書かせて頂きます。
私は、
2024年7月から、
在籍学生数11,000人以上のマンモス私立大学の
「学生課」で、派遣職員として働いています
「窓口」には、
大学生や大学院生をはじめ、卒業生や、
教員、他部署の職員、宅急便、来客など
日々、たくさんの方々が来訪されます。
そんな状況の中、
先日、私と同年代の「女性」の方が、
「窓口」へ来られました。
少し前に来訪された方のように
「卒業生かなー?」と思って対応すると↓
なんと、「在学生」でした!!
どうやら、その方、
この度「大学院」の「修士課程」を修了されて、
今後は「博士課程」へ進学されるとのことで、
その関連の「書類」が必要とのこと。
「?・?・?」
「修士課程?」「博士課程?」
そもそも「大学」にさえ無縁だった私からすれば、
「大学院」も「修士課程」も「博士課程」も、
ぼんやりとした
「聞いたことがあるかなー?」
ぐらいのレベルの「単語」で、
一瞬、何を言われているのかわからなかった
その時は、
該当する「学部」の「事務室」へ
おつなぎしたのですが、
後から考えると、
じわじわと、
その彼女の「すごさ」を感じることとなりました
確かに、「大学院生」の「窓口」への来訪は、
たまにあります。
しかし、その多くが、
「大学生」にしては「ちょっと大人びてるなー」
という印象で、
今回のように、
完全に私と「同年代」とお見受けする「女性」は
かなり珍しい
想像するに、
きっと、
現役で「大学」を卒業され、
ある年齢になってから、
「大学院」へ進学され、
そして、
圧倒的に←若い方に混ざって、一緒に勉強され、
この度「修士課程」を終了された。
その上今後は、
「博士課程」へ進学され、
さらに学びを深められる・・・
と言うことでしょう
ただただ「尊敬」だし、
同年代の女性として、
単純に「憧れ」をいだきました
もちろん、
近年注目を集めている「学び直し」のことは、
こんな私でさえ、よく耳にしますし、
話題の「リスキリング」や「リカレント教育」
のことも、
「言葉」は知っていますし、
「意味」だってある程度は理解しています。
ただ、
「自分事」としては、距離が遠く←
【高尚な一部の方がされること】
と、どっかで思っていた節がありました
今回、現実に
このように「学び直し」されている
同年代でしかも同姓の方を目の当たりにして
「やっぱりいらっしゃるんだー」
と思ったと同時に、
「尊敬」と「憧れ」が湧いてきました
まあ、だからと言って、
「大学」や「大学院」に進学しよう!!
とはなりませんが、
こんな「私」でも、
「何か出来るのかなー?」と思ったり、
「何かしてみたいなー♡」思ったり
相変わらず「単純思考」ではありますー
本日は、
先日「窓口」に来られた同年代の女性のことを
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました