2024年現在「53歳」主婦![]()
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」
で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダ
での「語学留学」経験もあり![]()
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職![]()
配属先の「学生課」で驚いたのは、
来訪されるのが、
「学生ではない?!」場合もあること![]()
そんな「来訪者」に尊敬の念を抱いた理由は?!
本日は、
「学生課」への来訪者のことを書かせて頂きます。
私は、
2024年7月から、
在籍学生数11,000人以上のマンモス私立大学の
「学生課」で、派遣職員として働いています![]()
「窓口」には、
大学生や大学院生をはじめ、
教員、他部署の職員、宅急便、来客など
日々、たくさんの方々が来訪されます。
その中に、
たまに「卒業生」が来られる時があります。
来訪理由は、主に、
「証明書」類の発行手続き依頼が多いのですが、
今は、「ネット申請+郵送」が出来るので、
直接「窓口」にお越しになる方は、
以前に比べるとかなり減っているとのこと。
そんな状況の中、
先日、私よりもかなりお年を召された方が
「証明書」の発行依頼で、
直接「窓口」にいらっしゃいました。
なんとその方、
「70歳」を越えられていて、
50年ほど前にこの大学を卒業された「卒業生」
今後どちらかに「進学」を希望されていて、
そのために必要な「証明書」をご希望。
しかも、
おもむろにカバンから出されたのは、
当時の「学生証」!!![]()
なんと「紙」!!
「70歳」を越えられての、
学習意欲にも驚きと尊敬の念に耐えませんが、
当時の「学生証」を、
50年も「保管」されていたことには、
ただただ「驚き」でした![]()
その週は、他にも、
「郵送」で「証明書」の発行依頼をされてきた
同じく「70歳」前後の「卒業生」も
おられました。
その方は、
「国立大学への進学のため」
と、申請理由を書かれて、
「手数料」として、
なんと「切手」を同封して下さっていました![]()
現在、発行手数料は、
「窓口申請」であれば「証紙」を購入頂き、
「電子申請」であれば「クレカ払い」などを、
選択される方が多いのですが、
たまに、
特にご年配の「卒業生」からは、
こうやって「郵送申請」もあり、
「切手」が同封されてくる場合もあるようです。
それにしても、
このような「アラセブ(アラコキ)」の方々の
「バイタリティー」には、
ほんと頭が下がります![]()
「53歳」、
まだまだ何でも出来そうな気になってきました![]()
本日は、
「学生課」への来訪者について、
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました![]()