2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
在籍学生数11,000人以上、
「今どき」の大学生にビックリも
やっぱり我が家の「18歳長女」も
「今どき」だった件
本日は、
「学生課」に来る「学生」と、
我が家の「長女」の共通点を書かせて頂きます。
私は、今年(2024年)の7月から、
「私立大学」で働き始めています。
そのため、
日々、関わりがある「学生たち」は、
ちょうど我が家の「長女」と同年代になります
「学生課」の「業務」の1つに、
「学生証」の再発行業務があります。
入学時に発行される「学生証」は、
基本、在学期間である「4年間」使用するもの
なのですが、
学生の中には一定数、
「紛失」される学生さんがいらっしゃいます
「学生証」は、
「授業」によっては、
「出欠」を取るために必要だったり、
キャンパス内の場所によっては、
出入りに必要だったり、
「図書館」の利用に必要だったり、
「学割証」その他証明書の発行に
必要だったします。
特に、
「定期試験」を受けるためには「必須」で、
「紛失」でなくとも、
当日忘れた場合も受験できないので、
日常では、
あまり必要を感じていない学生さんであっても、
「定期試験」前になると、
自分の「学生証」の存在を意識し←
そこで「初めて」←
自身の「学生証」の紛失に気づき
あわてて「学生証」の再発行に来られる
学生さんが一定数おられます。
おかげで、
「定期試験」前は「窓口」へ来られる学生さんが、
いつもより増えるようです
そして、今回も、
例外なく「定期試験」前は混雑していました
それにしても、
そもそも「学生証」って大事なものだし、
「学生証」の「紛失」に気づかないことって
あるのかしら?
中には、何回も←
「再発行手続き」をする学生さんがいたり、
再発行が出来たので連絡するも、
取りに来ない学生さんもいたりで、
「今どきの大学生って・・・」
と、「53歳」の私は日々ビックリなわけです
そんななか、
我が家の18歳長女も
「同じだったこと」が発覚し、
「53歳母」としては、
驚くやら、
情けないやら、
呆れるやら・・・
「長女」の場合は「教科書」
そもそも、
「教科書」を授業後、
学校に忘れて帰ったことにさえ気がつかず←
一週間後の授業「前日」の準備時点で
そのことに気がついたようで
「えっ?!復習なし?」
「課題とか、なかったの?」
「もしかして、あったけどしてなかった?!」
(↑母の「心の叫び」)
授業当日、
直前に取りに行くと・・・
たくさんの忘れもの教科書があったらしい
教科書に記名していなかったようで、
中身の書き込みで「自分の教科書」を判断し、
持ち帰ったとのこと
先生の心中を思うと・・・
ただただ、申し訳ない・・・
「ブルータスお前もか?!」ならぬ、
「長女、あなたもなのね?!」
本日は、
「学生課」に来る「学生」と、
我が家の「長女」の共通点を書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました