2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
53歳「派遣」されたのは、
マンモス「私立大学」の「学生課」
これまで同様「学校勤務」ではあるけれど、
「私立大学」の機器は、
「公立小中学校」とは桁違い
本日は、
「私立大学」にある機器のことを
書かせて頂きます。
私は、
ここ10数年間は、
「公立小学校・中学校」で、
「学習支援員」や「教員」として働いていました。
しかし、
先月(2024年7月)からは、
初めて「私立大学」という全く未知の場所で、
これまた全く初めての
「学校事務職」に従事し始めています
今回、私が派遣された「私立大学」は、
創立100年以上になる歴史ある大学なのですが、
私が通勤しているキャンパスは、
この大学の複数あるキャンパスの中では、
一番新しく、開設10年もたっていません。
おかげで、
これまでの勤務先であった、
創立50周年以上を越える、
昭和感満載の「公立小中学校」とは、
まったく雰囲気が異なります
それに加えて、
「公立」と「私立」の違い、
「小学校・中学校」と「大学」の違いもあり、
「事務室」にある、
機器にも大きな違いがあり、
メカ音痴の「53歳」にとっては、
初めて出会う機器にビックリ戸惑いつつ←
日々感動しています
例えば、
全「職員」の机上に置かれている
「パソコン」もそうです↓
そんな状況の中、
私が一番ビックリしたのが「複合機」
もちろん、
「小学校・中学校」にもありましたが、
基本、
コピーしたり、
スキャンしたり、
馴染みのある、いわゆる「コピー機」でした
しかし、
この「私立大学」は、
単なる「コピー機」と言うよりは「複合機」で、
単純に
「コピーする」以外の見たことない機能が←
たくさんついていて、とても驚きました
例えば、「パンチ機能」。
印刷時に、穴をあけてくれるんです!!
他にも、「ステープル機能」。
これ、最初に、
綴じる複数の印刷物をまとめて印刷し、
排紙時に、なんとホチキス留めを行ってくれる
という仕組みです!!
この辺りは、
「小学校・中学校」では、
「完全手動」だったので、かなり衝撃でした
また、
「地紋印字コピー/プリント」と言う機能もあり、
これは、「コピー禁止」などの牽制文字を
浮かばせ、不正コピーを抑止する機能!!
「証明書」の発行などに使ったりしています。
他には、
「個人情報」の漏洩を防ぐために、
自分の席の「パソコン」で、
セキュリティをかけて「印刷」し、
実際に、
「複合機」前で「パスワード」を入れて、
まとめて「印刷」する方法も教えて頂きました
これ、もしかしたら、
多くの方にとっては、
「当たり前」かもしれませんが、
メカ音痴「53歳」の私にとって、
また、「古い職場」←
でしか働いたことのない私にとっては、
感動した「機能」でした
本日は、
「私立大学」にある機器のことを
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました