2024年現在「53歳」主婦
4月より、
「24歳長男」が就職のため
「18歳長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
7月より、
未経験職「学校事務」職で、
「27年」ぶりに「フルタイム勤務」へ。
「26歳」からの、
専業主婦歴「14年」の経験や、
「50歳」未経験で、
「公立中学校」で「英語講師」の経験、
「52歳」で、
カナダでの「語学留学」経験もあり
2024年7月より「27年」ぶりに、
「フルタイム勤務」で就いたのは
未経験の「学校事務」職
「産前産後・育児代替要員」としての
「期間限定」の「派遣職員」
わかってはいたことだけど、
「前任者」の言葉にもやる「53歳」
本日は、
「前任者」の挨拶に「もやっ」としたことを
書かせて頂きます。
私は、
今回初めて「派遣」に登録し、
「派遣職員」として働き始めています。
今回の「派遣先」は、、
将来的に直雇用になるわけでもなく、
上手くいけば、更新を重ねて
MAX3年働ける職場・・・でもありません
では、
なぜこの「派遣先」を選んだのか?
答えは、単純で、
自分が希望する「職種」と「環境」だったから↓
したがって、
今回は、
3ヶ月ごとの更新が順調になされたとしても、
あらかじめ
3年に満たない
「契約予定期間」が決まっています。
もちろん、
そのことは、
重々承知してはいたのですが、
出勤初日に、
前任者とかわした挨拶時の彼女の「言葉」に、
とてもはっとすると同時に
ちょっと複雑な心境になりました
それは、
私に、
「短い間ですけれども、
よろしくお願いします!!」
とおっしゃったこと。
そう
み・じ・か・い・あ・い・だ
確かに
最長契約年数(3年)よりは短いし、
彼女にとって、
「私」は、
自分が「産休育休」を取得している間の
あくまで「代替要員」
もちろん、
「彼女」の言葉に
そんな深い意味はないだろうし、
私自身も「わかっていたこと」でもあったし、
何より、
私も逆の立場であれば
同じことを言う可能性も十分あるのですが、
それでも、なんだか、
釘をさされたような気持ちになりました
はい、勝手に「被害妄想」です
また、
引き継ぎ最終日、
つまり、
彼女の勤務最終日での挨拶でも、
「部内」のメンバーに対して、
「なるべく早く戻ってきますので、
その時はまた、よろしくお願いします!!」
とおっしゃったことに、
な・る・べ・く・は・や・く⁈
と必要以上に
過剰に反応した自分がいました
うん。
わかってはいるんだけどね・・・
やっぱり複雑ですよねー
「53才」で、
初めて「派遣」と言う働き方を選択しましたが、
「契約期間」があらかじめ決まっている、
「派遣で働く」って、
こんな感じなんだなあ、
知らなかったなあ
なんて、
自分が抱く「感情」を、
まるで他人事のように←
客観的に見ている自分がいたりします
まぁ、
何はともあれ、
目先の「契約更新」を目指して頑張ります
本日は、
「前任者」の挨拶にもやっとしたことを
書かせて頂きました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね♡」を、
「また読みたい!!」
と思って頂けるようでしたら、
「フォロー」をお願いします
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました