専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
2015年、
「44歳」で初めての「老眼鏡」![]()
昨年(2024年8月)語学留学![]()
「パソコン」での授業受講のため、
8年ぶりに「52歳」で
「老眼鏡」を新調![]()
あれから1年経たずして
新しくした「老眼鏡」が見えずらい![]()
本日は、
「53歳」の
「視力事情」について書かせて頂きます。
ちなみに昨日は、
「生理事情」について書かせて頂きました↓
長い長い←
専業主婦生活(14年)から、
「40歳」で
「事務職」で社会復帰ときは、
「パソコン」作業がメインのお仕事でした。
久しぶりの「パソコン」作業に
四苦八苦して、しばらくすると・・・
なんだか
「手元が見えにくい」
と言う生まれて初めての経験をしました![]()
「老眼かも?!」
と頭をよぎりましたが、
言っても
まだ「40歳」になったばかり、
しばらくは、
気がつかない「ふり」をしていました![]()
しかし、
「44歳」で、
「私立小学校」で
「児童英語講師職」と「リーダー職」を
任せて頂くことになったとき、
さすがに、
細かい数字の「見間違い」があったり、
そもそも
「見えない!!」では済まされないだろうと、
初めて「老眼鏡」を作りました![]()
勇気を振り絞って←
作った「老眼鏡」は、
意外にも
一番「ゆるい度」で十分でした。
それでも、
本を読んだり、
パソコン作業やスマホを見たりするときには、
「老眼鏡」は、
「必須のアイテム」となりました![]()
ただ、
ここ最近の「職場」では、
手元の「教科書」を見るには
「老眼鏡」をかける必要がありましたが、
黒板に英文を書いたり、
少し離れた画面の電子教科書を見るには、
「老眼鏡」はかえって「ぼやける」ので
逆にかける必要がなく、
授業中は
かけたり外したりとバタバタしていました![]()
そんな状況の中、
少しずつ「度」が進んでいることに
気づきながらも←
なかなか
新調する「きっかけ」がなかったのですが、
昨年夏の
語学留学
で、
自分が「授業を受ける側」になったのを機に、
「8年ぶり」に新調しました↓
今回は、
老眼の「度」が少し進行しているのに加えて
これまでなかった「近視」が出てきたようで![]()
左右で違う「度」の「老眼鏡」を
作ることになりました。
そして、
今年(2024年1月)からは、
「講師職」から
「事務職」にスイッチしたこともあり、
これまで以上に
「パソコン」と格闘する時間が長くなり![]()
しかも
支給された「パソコン」が
画面が小さな「ノートパソコン」![]()
経理処理に使う「システム」に
入力していく「数字」が、
「老眼鏡」をかけているにもかかわらず、
日に日に見えづらくなっています![]()
「老眼鏡」を新調して、
まだ1年にも満たないのに・・・
速くない?!
老眼とは、
加齢に伴う生理現象・・・ですよね?!
隣で、
「老眼鏡」なしで「スマを」を見ている
3つ年上の夫がうらめしいうらやましい![]()
しかし、
この進行の「スピード感」←
焦るなー![]()
本日は、
「53歳」の
「視力事情」について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです![]()

