専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
2024年4月より
「一人暮らし」を始めた「長男」![]()
4月1日に「入社式」を迎え、
日々、同期達と「新入社員研修」中![]()
1週間ぶりの再会で、
なんとなく「言葉遣い」が変わってきている?!
適応能力が高い「長男」にビックリ![]()
本日は、
「新天地」で「一人暮らし」を始めている
「長男」について書かせて頂きます。
我が家の長男は、
今月(4月)から「新社会人」です![]()
今月は、
まだ「研修中」ということで、
「配属先」には配属されず、
同期達と揃って行動しているようです。
そんな状況の中、
1週間ぶりに「長男」に合う機会がありました↓
たった1週間ぶりだったのですが、
なんと「長男」
「言葉遣い」に少し変化がありました![]()
「郷に入っては郷に従え」ではありませんが、
「共通言語」として、
その土地の「言葉遣い」に揃えることは、
相手との関係性を築く上で、とても有効的である
とどこかで聞いたことがあります![]()
「長男」の場合は、
そのことを知っていて、
意識的に「わざと」と言うよりは、
つい「つられて」←
といった無意識的なかんじでなじんでいるようで、
本人的には、
気がついていないようでした![]()
そんな「柔粘性」が高い「長男」に
驚くと共に、
「頑張ってるんだなー」と感心したり。
また、
そんな「長男」を、
「新鮮」に感じる反面、
なんだか、
「違和感」や「気恥ずかしさ」を感じたり、
そして
ちょっぴり寂しかったり・・・
なんとも、
感情が忙しい「母」でした![]()
まあ、
そう言っても、
「LINE」でのやり取りや「電話」は、
相変わらず「地元の言葉」だし←
先日は、「職場」で
伝わらなかった「地元言葉」があったようで←
我が家の「長男」は、
日々「新天地」で頑張っているようです![]()
本日は、
「新天地」で「一人暮らし」を始めている
「長男」について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです![]()
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです
