専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
今月(2024年4月)より
「18歳長女」が「一人暮らし」をスタート
「入居」に伴って、
「電気」「ガス」は長女自ら「手続き」
しかし、入居当日、
契約したはずの「電気」が通らず
「2日間」電気なし生活に
本日は、
「長女」の一人暮らしスタートでの
「ハプニング」について書かせて頂きます。
今月(2024年4月)より、
我が家の子供たちが「一人暮らし」を
始めています。
「長男」の就職先と、
「長女」の進学先が、
偶然「同じ土地」だったこともあり、
「53歳母」は張り切って←
彼らの「新天地」で、
彼らの「新生活準備」を手伝ってきました↓
3月末から移動し、
まずは4月1日に
「入社式」を迎える「長男」を手伝い、
その後、
4月1日の朝、
「長女」の新居に移動しました
彼女の新居は、
「家具付き学生マンション」で、
「水道」と「インターネット」は、
「マンション一括」での契約でした。
そのため、
こちらで契約が必要だったのは、
「電気」と「ガス」のみ。
そこで、この契約を、
「長女」自身に任せることにしました
「長女」は、
4月1日の入居可能日に合わせて、
朝9時から「電気」を通してもらい、
午後から、
「ガス開栓」の立ち会いを予約したようでした。
入居当日、
意気揚々とお部屋に入り、
いざ、
「通電確認」すると「点かない!!」
「えっ?! どういうこと?!」
と焦る私達。
契約したはずの←電気会社のHPで確認するも、
どうやら上手く、契約出来ていない模様
あわてて
電話で問い合わせることに
しかし、
その日は「4月1日」
たくさんの「新規契約者」の方々が、
私達のように←「問い合わせ」しているようで、
なかなか繋がらない
やっと繋がり
状況を確認すると、
やっぱり契約できておらず
本日手続きして、
最短で、「4月3日朝9時通電」とのこと
いやいや、それは厳しい
契約できていなかった原因は、
「通電契約日」直前の「確認メール」に、
こちらが、
「返信していなかったこと」だったらしい。
そう言えば、
契約者の「夫」から、
何か連絡が来ていたような来ていなかったような
仕方なく、
予約していた「ガス開栓」も、
「通電」後に変更し、
なんとか午後から届いた
「ダンボボール箱」をかろうじて受け取り、
日暮れからは、
急遽ダイソーで購入した
「懐中電灯」で過ごすことにしました↓
お写真は全て公式サイトからお借りしています。
これめちゃくちゃ優れもので、
単3乾電池3個で、十分明るく、
寝るまでの時間を、それなりに←過ごせました
いやいやそれにしても
「入居初日」にこんなことってある?!
まあこれも、今となっては、
「笑い話」となる「思い出」ですけどね
本日は、
「長女」の一人暮らしスタートでの
「ハプニング」について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
派本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです