専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
2024年1月より、
「未経験」業界の「事務職」で再就職。
「喜寿」を迎えた「77歳母」に
「Duolingo」を教えたところ・・・
「凝り性」から、
携帯を片時も離さず、学習に集中
「ほぼ安静」の生活には「最適ツール」
本日は、
「ほぼ安静」生活をしている「母」が
「はまったもの」について書かせて頂きます。
前回の記事でも書きましたが、
現在母は、怪我をして「ほぼ安静」生活を
余儀なくされています↓
もともと「歩くこと」が得意で、
私達からすると、
「そんなところまで歩いて行く!?」
と言うような
明らかに「徒歩圏ではない」場所にまで、
歩いて行きます
そんな母が、
「怪我」をしたことで、
強制的に「歩くこと」を止められています。
そこで、
「Duolingo」を勧めてみました↓
実は母は、
「65歳」から4年間、
「フランス」へ語学留学の経験があります。
帰国後も、
熱心に「フランス語」を勉強していて、
週一回は、
「サークル」にも参加したりしています。
そんな母に、
この度、
この「Duolingo」を教えてあげたところ、
元来の「凝り性」から←
朝起きた瞬間から、夜寝る瞬間まで←
一生懸命取り組んでいます
まあ、
こうなることは予想できたのですが←
「ちょっとやり過ぎじゃない?!」
と心配になるほどで、
常に「上位3位」までを死守しているようです
まあ、
しばらくは、
以前のように、
「活発」に生活するのは難しいので、
在宅時間が長い、
この「状況」でのこの「アプリ」は、
もってこいかも知れません
このままいけば、
これまでのように歩けるようになる頃には、
全リーグを制覇しそうな勢いです
本日は、
「ほぼ安静」生活をしている「母」が
「はまったもの」について書かせて頂きました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです