久々の「6時間超」勤務にぐったり【2024事務職】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

「40歳」で少しづつ社会復帰。

 

試行錯誤しながらの

「プリスクール」

「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、

 

2021年「50歳」未経験で、

「公立中学校」で新人「英語講師」に

 

2023年3月末で、

「英語講師」職を一旦離職し、

再び「専業主婦」に。

 

2024年1月より、

「未経験」業界の「事務職」で再就職。

 

2024年1月

 

「専業主婦」生活から、

「9ヶ月」ぶりに「パート主婦」に復活

 

「超時短」勤務がベースのところ、

久々の「6時間超」勤務にぐったりゲロー

 

本日は、

久々の「6時間超」勤務で感じたことを

書かせて頂きます。

 

私は、

今年(2024年)1月から、

9ヶ月ぶりに働き始めた「52歳」です。

 

そもそも

「働く気力」がダウンしていて、

 

この9ヶ月間、

自ら「就活」していなかったのですが、

 

ひょうんなことから「ママ友」に、

「超時短勤務」のお仕事を紹介して頂き、

働き始めることとなりました照れ

 

会社的にも、

 

「がっつり人件費を払ってでも、

がっつり働いてくれる人」

 

を探していたわけではなく、

 

「人手不足」で滞っている「事務」を、

「少し手伝ってくれる人」

 

を探していらしたようで、

 

ちょうど私が、

「マッチング」した経緯があります照れ

 

なので基本、

「週3回」「1日3時間」で契約しました。

 

しかし最初は、

日によっては、

 

「1日2時間」になったり、

「1日2時間半」になったり

 

「少なめ」な労働時間の日が多かったのですが、

 

ここ最近は、

 

「1日4時間」や

「1日5時間」になっていていました。

 

そのこと自体に「不満」はなく、

 

むしろ、

せっかく「出勤」しているので、

 

「超時短勤務」では「非効率」

 

と思えていたこともあり、良かったのですが、

 

先週初めて、

「1日6.5時間」「休憩なし」になった日は、

さすがにグッタリしましたゲロー

 

3年前に「50歳」で、

公立中学校の「常勤講師」職についたときは、

「フルタイム」勤務がでしたし、

 

その前の

公立小学校の勤務でも、

「週4日」「1日6時間超」勤務を

こなしていたわけですが、

 

「ブランク」があると、

こんなにも「ダメージ」が大きいことを痛感し、

非常に愕然としております笑い泣き

 

単に「加齢」によるものとも言えますが爆  笑

 

言ってもまだ「50代」

 

これからの長い人生、

まだまだ働かないといけないわけで・・・

 

来月(3月)は、

子供たちが2人揃って「家を出る」ことで、

色々バタバタしそうですが、

 

その後は、

自身の「働き方」については、

しっかり考えていかなきゃなーと

 

「6時間超」勤務で

グッタリしながらあらためて思った次第です真顔

 

本日は、

久々の「6時間超」勤務で感じたことを

書かせて頂きました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです