専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
52歳専業主婦
「モヤモヤ」の正体「漠然とした不安」に勇気をだして向き合う
最初は、自分自身の「内側」から、
そして次は、
自分自身を取り巻く「外側」へ
目を向けてみる
4つ目は、
思い当たる「空の巣症候群」的症状
前回は、
最近のこの「モヤモヤ」から、
「空の巣症候群」を疑っていること
について書いています↓
現在、私は、
子供たちが実際に「家を出てしまった」
わけではないのですが、
来年(2024年)春以降の、
「家を出てしまったあとのこと」を想像し、
「様々な感情」=「モヤモヤ」
をいだくようになっています
本日は、
自分のこの「モヤモヤ」を
言語化して整理してみたいと思います。
まず
私が一番に感じていること、
それは
↓
↓
↓
「寂しさ」や「喪失感」
子供たちとの
日常の「交流」や「関わり」が無くなることに、
「恐れ」に近い「寂しさ」
「喪失感」を感じています
そして、
次に感じているのが、
↓
↓
↓
「不安や心配」
もちろん、
子供たちのことは「信頼・信用」していますし、
いつまでも「親」が、
「子供」の後をついてまわることは出来ないこと
もわかってはいます。
ただやはり、
「安全面」や「健康面」に対する「不安や心配」は、
どうしてもつきまとってしまいます
そして結果、
そんな様々な「感情」から、
なんとなく「無力感」を感じていて、
「無気力」になっているような気がしています
ほらやっぱり、
これはどう考えても、
「空の巣症候群」を発症してますよね?
本日は、
「空の巣症候群」を疑っている私が、
私が今、
抱いている「感情」を言語化し、
整理したことを書かせて頂きました。
よろしければ、
次回以降も引き続き、
読みにお越し頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事に、
「いいね!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです