専業主婦歴14年から
「40歳」で少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの
「プリスクール」
「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、
2021年「50歳」未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
2023年3月末で、
「英語講師」職を一旦離職し、
再び「専業主婦」に。
52歳専業主婦
「モヤモヤ」の正体「漠然とした不安」に勇気をだして向き合う
最初は、自分自身の「内側」から、
そして次は、
自分自身を取り巻く「外側」へ
目を向けてみる
5つ目は、
「空の巣症候群」を認めてみる?
前回は、
「空の巣症候群」的な症状を
言語化して整理してみました↓
でもこれらを↑
「空の巣症候群」と認めてしまうと、
子どもに依存して生きてきた
自分がない「弱い母親」で、
子どもを全面的に信頼できていない、
子どもを私物化しそうな「ダメな母親」で、
一歩間違えると、
子どもの将来や人生に悪影響をあたえる、
「過干渉な母親」
と言う「レッテル」を、
「自分自身に貼ること」になりそうで、
とても恐怖を感じています
ただ、これを、
「空の巣症候群」と言わずして、何??
と思われるほど、
「空の巣症候群」の「典型的な症状」が
「私に」出ていることも否めません
調べて見ると、
「空の巣症候群」は、
適応障害の側面が強いようですが、
うつ状態が一定レベルを超えると、
うつ病と診断されて、
治療が必要な場合もあるようです
もちろん、
現段階では、
そういった「レベル」の「症状」ではない
と思っていますが、
この「モヤモヤ」状態から抜け出すためには、
「認めること」が「最適解」に思えています。
そこで、
思い切って、潔く認めてみました。
「私、空の巣症候群だわ」って。
かなり「勇気」が要りましたが
そうすると、
↓
↓
↓
少し気が楽になりました
自分にはまったく「無縁なこと」
と思っていた「空の巣症候群」を、
「自分ごと」として認めたことで、
「理由」がわからず「モヤモヤ」していたことが、
かなりクリアになり、
「仕方ない」と「現状」を諦められる
「理由」にもなり、
すこし気が楽になりました
本日は、
「モヤモヤ」に向き合っている中で、
「空の巣症候群」を疑った私が、
それを認めたことで、気が楽になったことを
書かせて頂きました。
よろしければ、
次回以降も引き続き、
読みにお越し頂けると嬉しいです
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
もしこの記事に、
「いいね!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです