自分の「心の声」を聞くって難しい【なんちゃってVoicy14】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

アラフオーで少しづつ社会復帰。

試行錯誤しながらの10年間を経て

アラフィフ未経験で、

「公立中学校」で新人「英語講師」に

 

 

日曜日ですね。

そして4月に入りましたねー桜

 

新しい「月」が始まるだけでも

なんだかワクワクしますが音譜

 

この

「新年度」が始まる「4月」は、

自身の「誕生日月」でもあり←

特にウキウキするさくらです照れ

 

 

昨日は、

3月の「振り返り」をしています。

よろしければ読んで見られて下さい↓

 

 

 

 

さて本日も、

張り切って

Voicyの中で行なわれている

「ハッシュタグ企画」に参加します口笛

 

先週は、

「#実はこれが私の幸せ」のテーマに、

私の「小確幸」について書いています↓

 

 

 

 

今週の「ハッシュタグ企画」は、

 

 

    

#心の声を聞こう

 

 

「自分の心の声」しか

聞いていなかった「幼少期」

 

いつのまにか「周囲の声」

が気になりだし、

 

「母親」になったら、

「子供の声」と「家族の声」を優先

 

アラフィフになり、

 

20数年ぶりに、

「自分の心の声」を聞けるようにラブラブ

 

だけど、

「難しい」し「不安」や「恐れ」もゲッソリ

 

 

その昔、

「自分の心の声」だけ聞いて生きてきた時が

確かにあったはずなのに、

 

いつの頃からか、

「周囲の声」を気にするようになりました。

 

それでも

「母親」になるまでは、

 

まだまだ

「自分の心の声」に耳を傾ける「余裕」が

ありましたが、

 

20数年前、

長男を出産したあたりから、

 

「自分の心の声」を聞く「余裕」は

全くなくなり、

 

「長男の声」を第一優先に

聞くようになり、

 

5年後に長女を出産する頃には、

 

「子供たち」や「家族」の声を

「自分の心の声」と錯覚し、

 

本当の

「自分の心の声」の存在を、

すっかり忘れてしまっていたように思いますチーン

 

 

ただ、

だからといって、

 

とても

「つらく」」「苦しく」「悲しかった」

と言うワケでもなく、

 

(いや、あったか!?爆  笑

 

そこに

「自分の幸せ」を感じている「自分」も

確かにいたんですよね照れ

 

 

今週の

「ハッシュタグ企画」を見て、

 

まず最初に私の頭に浮かんだことが、

上記のようなことでした照れ

 

 

しかし、

ここ10数年で、

 

私自身は、

「専業主婦」から「社会復帰」し、

 

子供たちも

「大学生」と「高校生」になり、

 

私達夫婦も「50歳」を過ぎ、

「状況」や「環境」が随分と変化しました。

 

 

そこまで強く「意図して」いたワケでは

なかったのですが、

 

少しずつ少しずつ、

ゆっくりゆっくり、

 

「自分の心の声」が「聞こえてくる」ように

なってきたように思います照れ

 

そして、

「聞いてもいいんだー」とも

思えるようになってきました。

 

別にこれまで、

誰かに「聞いてはいけない」と言われて

いたわけではなかったのですが、

 

自分で自分に、

「自分の心の声」を聞くことを、

 

無意識にセーブしていたところが

あったように思います滝汗

 

 

ただ、

いざ、「自分の心の声」を「聞いてみよう」

と思っても、

 

これ、

実際にはなかなか難しいチーン

 

なぜなら、

すっかり「やり方」を忘れているから爆  笑

 

20数年以上、

「子供たち」や「家族」の「心の声」を

熱心に聞いていた私、

 

どうやって「自分の心の声」を

聞いたら良いのか、

 

それ以前に

「自分の心の声」が「ない」ことに気づくゲッソリ

 

 

とてもシンプルな、

 

「何を食べたいか?」とか、

「何を着たいか?」とか

「どこに行きたいか?」とか

「何をしたいか?」などなど、

 

全然「思いつかない!!」ゲッソリ

 

「重症」ですよね。

完全に「自分軸」がないんですチーン

 

このことに気づき、

最初はとても「愕然」としてことを

今も覚えていますポーン

 

 

なので、

先ほども書きましたが、

 

ここ10数年かけて、

 

少しずつ少しずつ、

ゆっくりゆっくり、

 

「自分の心の声」を聞くことを「意識」し、

 

まだまだ完璧ではないけど、

 

だんだん、

出来るようになってきたように思います照れ

 

 

しかし、

それと同時に

「不安」を感じることも出てきました滝汗

 

それは、

「自分の心の声」を聞いて

決めたことが

 

上手くいかなかったとき、

失敗したときの「不安」ゲッソリ

 

 

どう言うコトかというと、

これまでは、

 

「子供の声」「家族の声」を聞いて、

自分の「行動指針」を決めていたことから、

 

万が一

上手くいかなかったとしても、

失敗したとしても、

 

どこかで

自分が望んだ方法ではなかったのだから、

「仕方ないよね」と思えたわけなんです滝汗

 

これとても「ずるい」思考なんですが、

私、

無意識にこれをやっていて、

 

いざ、

自分の「意思」で、

自分の「行動指針」を、

決めることが出来るとなったとき、

 

とても「不安」が襲ってきたんですよねゲッソリ

 

だって

怖いじゃないですか?

 

自分の「意思」で決めたことが、

 

上手くいかなかったり、

失敗したりしたら、

 

それ全部、

自分の「責任」なんだものゲロー

 

 

これ、

「当たり前」のことなのですが、

 

20数年、

「自分の心の声」を聞かず、

 

ある意味、

「他人軸」で生きてきた私にとっては、

めちゃくちゃ「一大事」なことで←

 

いざ、

「自由」に

「自分の心の声」を聞いて、

「自分軸」で生きられることに、

 

「不安」と「恐れ」が

襲ってきたと言うワケなんですゲッソリ

 

これ、

「共感」してもらえないのかなー?

(私だけ!?爆  笑

 

 

そんな時期を経ての今、

 

まだまだ

100%「自分の心の声」だけ

を聞いて生きているワケではありませんが、

 

それでも随分と

「自分の心の声」が聞こえるようになり、

 

また実際に、

「自分の心の声」を聞いて、

生きることが出来るようになりました照れ

 

 

もちろん今でも、

「不安」や「恐れ」はありますが、

 

「自分の心の声」を聞いて、

 

「決めたこと」

「行動したこと」が、

 

自分が想像していた以上に、

また、

想像すらしなかった「結果」

になることを「経験」「体感」したことで、

 

「自分の心の声」を聞くことの大切さを、

「実感」しています照れ

 

 

人によっては、

「自分の心の声」を聞くなんて、

当たり前のことすぎて、

 

「は!? なんのこと?」と

思われるかもしれませんが←

 

私のように、

「子供の声」「家族の声」を

聞きすぎていらっしゃる方、

 

ぜひ、

少しずつでも、

「自分の心の声」を意識してみられて下さいウインク

 

今回、

この「ハッシュタグ企画」のおかげで、

 

私は、

「自分の心の声」を聞くことを

より意識するきっかけを頂きました照れ

 

 

本日は、

Voicyさんの「#心の声を聞こう」の

テーマに沿って書いてみました。

 

最後までお読みいただきありがとうざいました。

またお越し頂けると嬉しいですラブラブ