専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
暖かい日が続いていますね。
このまま「寒の戻り」もなく
「春」が来るのかなー?
「春」が大好きなさくらです。
3月の1週目で、
今年度の「非常勤」契約が終了し、
「春休み」に入っております
「最終勤務日」については、
過去記事で書いています。よろしければ↓
「スプリングクリーニング」開催
お部屋をスッキリさせて
気持ちよく4月を迎えたい♪
せっかくの長い「春休み」なので、
この期間に、
「断捨離」を決行することにしました
きっかけは長女。
なぜか少し前に、
彼女の「スイッチ」が入り
自分の部屋から、
不要になったカラーボックス、
プラスチックの衣類引き出しにかご類。
大量の服にカバンや雑貨、
教科書類などなどを
リビングへ放出してきたんですよね
普段は、
お部屋が散らかりがちな長女←
お片付けしてくれるのは、
大いに結構なのですが、
リビングが占領され、
私も「玉突き」状態で←
「お片付け」することになりました。
私、
「断捨離」も「整理整頓」も
どちらかというと「得意」で「大好き」です
なので、我が家は比較的、
モノはは少なめだと思います。
(ちなみに「お掃除」は苦手です)
今の場所へ引っ越してきて、
2年と数ヶ月。
かなり「断捨離」して
引っ越ししてきたものの、
やっぱりいつのまにか
「荷物」は増えてますよね
ちょうどいい機会だし、
お休みに入った頃から、
コツコツ片付けを始めています
すると先日、
私の大好きな
Voicyのパーソナリティさんのお一人
「田中慶子」さんが、
「スプリングクリーニング」
の話をされていていました。
私は「初耳」だったのですが、
「スプリングクリーニング」とは、
欧米で、
春に行なう大掃除の習慣のことらしい。
「田中慶子」さんは、
同時通訳者をされていて、
諸外国での「経験」や「知識」が
豊富な方なんですよね。あこがれです
過去記事で、
彼女のご著書を読んでの感想を書いています↓
「スプリングクリーニング」
なんだかワクワクするネーミングですよね
「春」
「4月」
「新学期」を迎えるタイミングで、
お部屋をスッキリさせて、
新たな気持ちで、
「新年度」を迎えたいですよね
サクサク「断捨離」するつもりが、
なかなか進まないのは、
思いがけず
「メルカリ」にはまりったから
我が家の「不要品」が
どなたかの「必要品」になるって素敵
今回の「断捨離」に、
新たに挑戦していることがあります。
それが「メルカリ」
今さらながらではありますが、
初めて挑戦してみました。
調べてみると、
「メルカリ」が出来て、
もう10年ぐらい経つんですね。
「新しいモノ」になかなか手を出せない私
「断捨離」の度に、
一瞬頭に「メルカリ」が浮かぶものの、
いつも
「難しそう」
「私には出来なさそう」と思い、
勝手に断念しておりました
実は昨年の春頃、
「メルカリ」のアプリだけは入れていて、
チャレンジしかけたものの、
途中で止めてしまってたんですよね
しかし今年はなぜか、
「やってみよー♪」という
前向きな気持ちになり、
長女と2人で始めてみました
すると、
思っていた以上に簡単で、
手軽に「出品」出来ることがわかり、
たまたま最初に「出品」したモノが売れ、
スムーズに取引が成立したんですよね
そのため、
ここ最近はすっかり「メルカリ」にはまり
毎日のように「出品」しています。
ただねー。
やり出すと凝り出す私。
どうやったら
魅力的に「写真」を撮ることができるか、
どのように、
「メッセージ」を書いたら、
見て下さる方に、
この商品の良さを伝えることができるか、
などなどを試行錯誤しはじめ←
全然「お片付け」が進まない
「メルカリ」って、
「お片付け」の側面だけからをみると、
かなり「非効率」だと思うのですが、
我が家にとっては「不要品」であっても、
どなたかにとっては
「必要品」になる可能性もあり、
処分してしまえば、
ただの「ゴミ」になるワケで、
それは、
やっぱり「もったいない」と思うし、
手間をかけてでも、
利益がほぼなくとも、
(梱包資材買ったり送料もあるし)
どなたかに使って頂けるのは
純粋に嬉しいなと思います
今さらながらに、
「メルカリ」のシステムに感心している私です
こんな調子の
我が家の「スプリングクリーニング」
「スプリング」の間に片付くのか?
と言う、
若干の「不安」はあるものの
毎日コツコツ片付けております。
さあて、
本日も張り切って行きますよー!!
皆さんも」
「スプリングクリーニング」いかがですか?
本日は「春の大掃除」に、
今さらながらに、
私が初挑戦している「メルカリ」について、
書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうざいました
またお越し頂けると嬉しいです