専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
土曜日ですね。
「春休み」に入り、
「平日」「土日」の区別
がつかなくなってきているさくらです![]()
昨日は、
「春休み」に入ってやっていること、
「スプリングクリーニング」について
書きました。ぜひ読んでみてください↓
突然ですが、
皆さんは、
ご家族で「ボードゲーム」などされますか?
我が家は「ボードゲーム」好きで、
子供たちが小さいときは、
「ドンジャラドラえもん」


「人生ゲーム」


少し大きくなってからはこちら↓
「カタン」シリーズ



「AZUL(アズール)」

お写真は全て公式サイトからお借りしています。
などなどを家族で楽しんでいます![]()
その他にも、
数年前に「ボードゲーム」福袋←
なるものを購入し
我が家には
あと6種類ほどの「ボードゲーム」があります。
もっと小さかったときは、
「かるた」「すごろく」に始まって、
「トランプ」や「UNO」から「花札」←
「オセロ」だったり、
「囲碁」だったり、
「ジェンガ」もよく遊んでいました。
私の父が生きていた頃は、
小学生の長男が
「じーちゃん」とよく「将棋」していました。
懐かしい![]()
さて、
先日から「断捨離」を始めている我が家。
これまで保管していた
「ボードゲーム」類も見直すこと。
幸い、
姪っ子や甥っ子達がまだまだ小さいので、
このあたりの「おもちゃ」や「絵本」は
使ってもらえるため、
処分せずに送っているんですよね。
さて、
どれを「手放すか?」
大学生長男と高校生長女が選んだモノは、
「人生ゲーム」と「オセロ」「ジェンガ」のみ!!
「えっ!?そうなの?
カタンはわかるけど、ドンジャラいる?」![]()
確かに、
「ドンジャラ」って
4人で手軽に出来るし、
「偶発的」要因もあって楽しいですよね![]()
「いやいや全然減らないんだけど!!」![]()
まあ。
4人で、
「ボードゲーム」を囲む機会もあとわすか。
残しておきますか![]()
そんななか、
「ボードゲーム」福袋の中で、
唯一まだやっていなかった「ゲーム」が
あることを思い出す。
それがこちら↓
「PANDEMIC(パンデミック)」

このご時世
「タイトル」に一瞬ギョッとしますよね![]()
この「ボードゲーム」が
他のゲームと大きく違うところは、
「協力ゲーム」であると言うこと。
プレイヤーが、
「病原体」に立ち向かう医療研究チームの一員
となり、
協力しあい
感染症の世界的流行に立ち向かうというもの。
15年ほど前に発売されているようですが、
今この時代に、
改めてこのゲームを手に取ると、
なんだか複雑な心境になりました![]()
しかし、
「ゲーム」としての内容は
とても評価が高く、
人気があるものなんですよ![]()
大学生長男の「謎な提案」で、
「断捨離」がまったくすすまない![]()
思いがけず、
家族4人で「ボードゲーム」を堪能![]()
長男が、
「「断捨離」するなら、
「明らかに不要なモノ」かどうかを
確認する必要があるんじゃね?」←
「だったら一度やってみよう!!」←
と長女も言いだし、
「そうだねー♪」と長男も同調し←
「謎な理由」をつけられた私たち夫婦は、
忙しいのに
一緒にやってみることに![]()
この「ゲーム」
対象年齢が「8歳以上」なんだけど、
とっても難しいの![]()
まずは「ルール」の理解。
私達(夫・私・長女)
あのたくさんの字が並んだ「説明書」
が大の苦手![]()
それに引き換え
「長男」は大の「説明書」好き![]()
なので、
まずは長男に、
「ルール」を理解してもらってから、
口伝してもらう![]()
そしていざ「ゲーム」開始。
初めは全然わからなかったものの、
1.2回やってみると、
頭で「ルール」は理解できるようになる。
しかし、
4人の「協力プレー」がなかなか上手くいかず
全然クリア出来ないの![]()
「8歳以上」対象の「ゲーム」なのに、
手こずる大人4人![]()
そして結局、
3日かかって←
4回目のトライで初クリア![]()
いやあ。
なかなか頭を使うゲーム。
しかも、
それに「偶発的」要因も重なって、
想像以上に思うように進めない。
でもね。
協力してクリアしたときの
あの「達成感」と言ったら![]()
結果、
「やっぱり評価通り面白かったわ♪」
「これは残しておこう!!」
「またやろう♪」
と残留決定![]()
いやいやだから、
私「断捨離」中で忙しいんだってば!!
本日は、
「断捨離」が停滞している理由、
長男の「謎な提案」について
書かせて頂きました。
最後までお読みいただきありがとうざいました![]()
またお越し頂けると嬉しいです![]()
