アラフィフ新人「職場」での「心得」【なんちゃってVoicy⑧】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

アラフオーで少しづつ社会復帰。

試行錯誤しながらの10年間を経て

アラフィフ未経験で、

「公立中学校」で新人「英語講師」に

 

 

日曜日ですね。

いかがお過ごしでしょうか?

 

先週の日曜日は、

ある「ワークショップ」に行ってきました。

とっても楽しい「講座」でしたよ音譜

過去記事で書いています。よろしければ照れ

 

 

 

 

さて、

年明けから毎週欠かさず、

Voicyの中で行なわれている

「ハッシュタグ企画」に、

私勝手に「日曜日」に参加しております口笛

 

先週は、

「モテる力」について書いています。

私にとっては

過去一難しい「テーマ」でしたゲロー

 

読んで頂けると嬉しいです照れ

 

 

 

 

こうやって決められた

ある「テーマ」に沿って、

 

自分の「経験」や「意見」「考え」を

書くことは、

 

私にとっては

自分と向き合う良い機会となっています二重丸

 

 

 

 

 

「なんちゃってVoicy」 Vol.7

 

 

 

今週のハッシュタグ企画は、

 

 

    

#深める

パートナーシップ

 

 

あなたは、

「パートナーシップ」と聞くと、

どなたとのご関係を思い浮かべられますか?

 

人生を共にする夫婦や恋人などとの

ご関係を思いつく方が多いかもしれませんが、

 

私は、

職場の方々との「パートナーシップ」が

頭に浮かびました照れ

 

 

なぜなら、

ここ数年は、

毎年のように「職場」が変わり、

 

そこで出会う新しい「人々」と

その都度、

良い「パートナーシップ」を

築くことが必要だからです照れ

 

 

私は現在、

「公立中学校」で「講師」という立場で

働いています。

 

前にも書きましたが、

「講師」は基本一年契約です。

 

もし次年度も「契約」となったとしても、

「職場(学校)」はもちろん、

「業務内容」も若干は変わってきます。

 

(まれに同じ「職場(学校)」

になることもあるようですが)

 

なので基本は、

1年ごとに年度末には、

「職場」にきちんと「ご挨拶」させて頂き、

一旦は「退職」扱いになります。

 

しかもその時点では、

まだ次年度の予定はわかっておりませんので、

なんだか複雑なんですよね滝汗

 

 

    

アラフィフ新人講師

職場での「パートナーシップ」の心得

 

①120%の笑顔

②元気よく明るくあいさつ

③話しかけやすい雰囲気

④情報共有(現状・ビジョン)

⑤積極的にこちらから頼る

 

 

さて前年度は、

年度途中からの赴任だったので、

(2021年10月から2022年3月まで)

 

いわゆる

出来上がったコミュニティーに、

「一人で」入っていく状況でした滝汗

 

しかも、

未経験の職場でもあり、

右も左もわからないチーン

 

しかし

アラフィフなので、

見た目的には「ベテラン感」がスゴいのゲッソリ

 

でも残念ながら「ド素人の新人」

というなかなかのハードな状況ポーン

 

 

そこで、

私が心がけていたことが、

上の5つの心得なんです照れ

1つづつ説明させてくださいね。

 

 

 

①「120%笑顔」

 

もうこれはどんな「職場」でも、

どんな「コミュニティー」でも

絶対に必要なこと

だと私は思っています二重丸

 

特に

ここ最近の「マスク生活」。

 

ただでさえ、

相手の表情が読みにくい状況ショボーン

少々の「笑顔」では、

きっと相手に伝わりずらいはず。

 

しかもアラフィフ。

ただでさえ口角は下がってるわけで爆  笑

 

なので私は、

口角をあげて「120%笑顔」キラキラ

をマスク下で心がけていますグッド!

 

 

 

②元気よく明るくあいさつ

 

これも基本的なことだと思いますが、

絶対に欠かせないことだと

私は思っています。

 

「あなたとコミュニケーションをとる

準備が出来ていますよ♡」

 

ってことを伝える有効な手段だと

私は考えています。

 

中身は「ド素人」なのに、

見た目は「ベテラン」アラフィフチーン

 

お若い方も多い職場。

私のような「異色」なタイプは、

きっと扱いにくいはず滝汗

 

こちらからの

積極的な「ごあいさつ」で、

敬遠されないようにしています照れ

 

 

 

③話しかけやすい雰囲気

 

これは上記①②を基本に、

一番に心がけていること。

 

今の職場で、

メインで「パートナーシップ」を

とらせていただいている

「英語科教員」はアラサーの女性教員。

 

教員キャリアは10年以上で、

「学年主任」を担当されている優秀な方。

 

その方からしたら、

私は20歳以上も年上の「ド素人」新人ゲッソリ

 

ハッキリって

「指導」しにくいと思うんですよね滝汗

(扱いにくいでしょうあせる

 

ちょっと

「注意」したくても、

「アドバイス」したくても、

きっとやりづらいはずチーン

 

 

そこでこちらが出来ることとして、

「話しかけやすい雰囲気」を作り、

 

「是非、指導いただきたい!!」

「良ければアドバイス頂きたい♡」

と言う思いを言葉ではもちろん

態度でもお伝えしています照れ

 

 

 

④情報共有(現状・ビジョン)

 

これは、

今私がやっていること、

例えば「今週の授業」=「現状」

を報告したり、

 

「来週の授業」で使う「プリント」を

お渡しするときには、

 

来週以降の予定=「ビジョン」を

こちらから、

お伝えするようにして、

 

こちら側の状況を

「情報」として発信し、

「共有」して頂いています。

 

 

各学期初めに、

私が担当する箇所は

割り振って下さっているので、

 

このような「途中経過」の

「情報共有」はなくてもいいのかも

知れません。

 

しかし、

もし私が相手の立場だったら、

 

「さくら先生(ご経験無いけど)

予定通り授業を進めてくれているかしら?」

 

と心配する気持ちになるかなーと

思うんですよね。

 

また、

「確認したいけど、

(年上の方に)

こちらからお伺いするのはちょっと、、、」

と思われるかもしれません。

 

なので私は、

こちらから意識的に

「情報共有」をさせて頂いています照れ

 

 

 

⑤積極的にこちらから頼る。

 

これもこの現状、

つまりアラフィフなのに「ド素人」未経験

であるからこそ、

心がけていることひとつ。

 

私、

「自己流」=「事故流」

だと考えています。

 

また、

「守破離(しゅはり)」

という考え方にも共感しています。

 

 

やはり私にとって、

一番の最終目標は、

「子供たちにとっての良い授業が出来る」

ことなんです。

 

「わからないこと」

「困ったこと」

「迷ったこと」については、

 

「自己流」で解決せず、

先輩方を積極的に頼っています。

 

もちろん、

「まるなげ」で頼るのではなく、

 

自分の「考え」や「意見」「やり方」

などを提示し、

判断に迷っていることをお伝えし、

 

「アドバイス」をいただだくような

「頼り方」をさせて頂いています照れ

 

過去記事でも書いていますが、

これが、

「面倒な新人」になる1つの理由です爆  笑

 

 

 

 

以上5つが、

私が現在の「職場」で心がけている

「パートナーシップ」の「心得」になります。

 

お若い頃から、

キャリアを積まれてきた方には

あまり当てはまらないかも知れませんが、

 

私のように

長いブランクがあり、

社会復帰される方には少し参考になる「心得」

になるかも知れません照れ

 

この「心得」のおかげで、

私は現状、

快適な「パートナーシップ」を

築かせていただいていると思ってますラブラブ

 

 

本日も最後までお読み頂き、

ありがとうざいました。

またお越し頂けると嬉しいです照れ