専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、新人「英語講師」に
日曜日ですね
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先週は、
日曜早朝から
次年度の契約にかかわる
「採用面接」に行ってきました
さて、
年明けから、
Voicyの中で行なわれている
「ハッシュタグ企画」に、
私勝手に参加しております
「なんちゃってVoicy」 Vol.3
今週の「ハッシュタグ企画」は、
#続ける力
脱☆三日坊主
目標を達成するために大切な
「続ける力」「習慣化のコツ」
皆さんは、
「続けること」お得意ですか?
私は、
2年ほどまえに
「継続」の定義を
自分なりに解釈し直したこと
がきっかけで、
これまでよりは、
「継続」へのハードルが
下がり、
「続けること」
が出来るようになった
と感じています
どう言うことかというと、
今まで私は、
「継続」とは、
「一日も休まず
毎日コツコツ続けること」
と解釈していました。
つまり
「継続」とは、
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ
こんなイメージ。
でも、
今私は「継続」を、
コツコツコツコツコツ・・・コツコツ・・・コツ
・・コツコツコツ・・・・・・コツコツコツ
コツ・・・・・・コツコツコツ・・・コツコツ
とこんな感じでもOKとしています
おわかり頂けますでしょうか?
つまり、
「継続」とは
「止めないこと」としました。
↑
ゆるすぎでしょうか!?
もちろん、
「一日も休まず毎日続けること」
が出来れば、
これに越したことはないかもしれませんが、
私達は、
それが出来ないときもありますよね?
↑
あれ?!もしかして私だけ?!
「継続」を
「一日も休まず毎日続けること」
と定義してしまうと、
たった1日休んでしまっただけでも、
自己嫌悪になったり
1週間も開こうものなら、
「モチベーション」は
すっかり下がってしまい
1ヶ月も経てば
今から再開しても意味が無い
と止めてしまいます
↑
これ私!!
本来、
何かを「継続」したいと思うのは、
何かの「目標達成」の手段ですよね?
なので、
「止めてしまうこと」が
「目標達成」から「一番遠くなる行動」
になると私は考えます。
だって、
「止めてしまう」と
絶対に「目標達成」出来ないですもんね
それより、
「止めないこと」で、
少しずつでも「目標」に近づけば、
「目標達成」の可能性は
絶対にゼロにはなりませんよね
どうして、
こんな風に考えるようになったかというと、
それは、
2年ほど前に挑戦した
「英検準1級」取得のための
英語学習がきっかけでした
当時、
4ヶ月間学習を継続して臨んだ
「英検準1級」1回目の受験で
不合格になりました
その後、
すっかり心が折れてしまい、
「習慣化」していたはずの
英語学習に、
とても高いハードルを
感じるようになりました
それまで毎日出来ていた
英語学習が、
だんだん一日おきになり、
そのうち数日やらなくなり、
気がつけば一週間
「テキスト」を開かず、
あっという間に1ヶ月経ち、
とうとう止めてしまったんですよね
今振り返ると、
「継続」=「1日も休まないこと」
と言う自分が勝手に決めた
「定義」にしばられ、
身動きできなくなっていた
と思います
これ「本末転倒」ですよね。
「継続」はあくまで
「目標達成」するための「手段」であって、
目指す「目標」ではないので
「目的」ではないですよね。
それに気がついた私は、
再び「英検準1級」に
チャレンジを決めたときに、
「継続」=「止めないこと」とし、
それを「手段」に、
「英検準1級」に合格する「目的」
を果たすことを決意しました
このあたりのことは、
過去記事で詳しく書いています。
よろしければ♡
「三日坊主上等!!」
2日でも3日でも出来れば
自分を褒めて
数日空いた後、
再開したならそれも大いに褒める
またやりたくなったらやればいいし、
気が乗らないのであれば止めても良い。
それぐらいゆるくとも、
自分が「絶対に達成したいこと」は、
周囲から止められても←
きっとやり続けるだろし
もしかしたら、
どうしても続かないものは、
「今は」
自分がそこまで「達成したい」
と思っていないのかもしれない
なので、
「よーし。
これから毎日休まずコツコツ続けるぞー」
と意気込むよりも、
「とにかく目標達成までは止めないぞ~」
とゆるくスタートをきることを
私はオススメします
今私が達成したい目標は「ダイエット」
ゆるーくスタートし始めています
決意に至った経緯は過去記事で↓
本日もお読み頂きありがとうざいました。
また次回もお越し頂けると嬉しいです