専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
子育て歴22年の
アラフィフ・パート主婦のさくらです
「チャンスの神様」の後ろ髪をキャッチした幸運
50才になって、
突然舞い込んできたチャンスに、
一瞬怖じ気づいたものの、
その後
しっかり熟考し、
「自ら」手放すことを決めた
「チャンスの神様の前髪」
手放した理由は過去記事で書いています。
よろしければお読み下さい♡
しかしなぜだか、
神様が
立ち止って
待っていて下さっている
とりあえずあわてて
「後ろ髪」を掴ませてもらう
「公立学校講師」
の依頼を、
迷って迷って、
結局
断ることにした私は、
担当の方にお電話しました。
昨年(2021年)8月
お盆休みに入る直前のことでした。
すると、
担当の方が「理由」を
聞いて下さったので、
正直に
「来週、長男が手術をすること」
「月末まで入院予定があること」
を説明しました。
私が話を終えると、
担当の方は、
「では退院されたら、
一度お電話いただけませんか?」
とおっしゃってくださいました
「えっ?! 良いの?!」
つまり「人手不足」から、
「登録」は残しておくので、
「稼働」できる状態になれば、
その時、
ご紹介できる「案件」があれば
ご紹介しますと言うことみたい。
なので、
とりあえず一旦、
「自分のこと」は置いておいて、
長男の
「入院・手術」に集中することに
これまでにも何回も
「入院・手術」は
経験していたのですが、
過去記事で書いています。
コロナ禍になってからは、
今回が初めての
「入院・手術」でした。
今までにはなかった
追加手続きがありました。
入院当日まずは、
コロナの「簡易検査」と
「PCR検査」を受ける必要がありました。
「簡易検査」でOKだったので、
とりあえず、本人は病棟で待機。
そして、
私は帰宅して待機。
その日の夕方、
「PCR検査」の結果が出る。
OKだったので、
入院継続可能となる。
この時点でNGだった場合は、
入院続行不可能となるので、
自家用車でお迎え予定でした
まずは一安心。
翌日は、
午後一番からの手術予定。
手術室に入るときに
保護者が「立ち会う」
ことが決まっているので、
午前中の手術の進行によっては、
開始時間が前後することも考慮し、
私も早めに来院して待機。
予定より少し早めに連絡があり、
「立ち会い」そして入室。
万が一、
「執刀医チーム」に
コロナ罹患者が出た場合は、
手術は延期と聞いていたので、
こちらも一安心。
ただ、
これまでには
自由にできていた、
術後直後の「付き添い」や、
入院期間中の「面会」にも、
たくさんの規制があり、
過去に何度も
「手術・入院」の経験が
あったにも関わらず、
今回は、
戸惑うことも多かったんです
また、
術後の経過は
順調ではあったものの、
少し追加で
対応して頂く必要が出てきて、
急遽、
術後一週間後に、
再手術をすることとなりました
(こちらは局所麻酔でしたが)
なので再び、
「立ち会い」が必要だったり、
予定していた入院期間が延びたりと、
今回は、
イレギュラーなことが
起こった「手術・入院」
でもありました
なので、
つくづく、
新しいお仕事の「依頼」を
お断りしたことは、
「体力的」にも、
「物理的」にも、
そして何より
「精神的」にも
良かったなと思えました
予定より少し遅れたものの、
再手術後の経過も順調で、
無事退院し、
自宅療養がスタート。
とりあえず、
「退院報告」を担当の方に
させて頂くことにしました。
すると、
「いつ頃から稼働できそうですか?」
「ご無理のない範囲で結構ですので、
教えて頂けませんか?」
と聞いて下さったんですよね。
「えっ?! まだ良いの?!」
なので、
あつかましくも正直に、
「1ヶ月ぐらいは、
自宅療養のサポートをしたいこと」
「来月(10月)以降であれば、
稼働可能なこと」
をお伝えしました。
もちろん、
未経験「講師職」に
就くことの不安や、
24年ぶりの
「フルタイム勤務」への不安が
払拭されたワケではなかったのですが、
「前髪」しかないと言われている
「チャンスの神様」が
まさかの立ち止って、
「後ろ髪」をフワフワさせて
待っていてくれているように思え、
↑
ただの「人手不足」とも言う
勇気を振り絞って
掴んでみることにしたんですよね
すると数日後に、
再びお電話を頂き、
前回と同じ学校から、
前回と同様の「好条件」で、
再びオファーを頂きました
前回記事で「好条件」の詳細
などについて書いています。よろしければ♡
「9月中に、少し手続きに来て頂いて、
10月から働いて頂けませんか?」
「えっ!?本当に良いの?」
つまり、
残念ながら、
人手不足は
解消されないままだったようで
「猫の手も借りたい」現場は、
アラフィフ未経験でも、
「言葉」が通じるぶん、
「猫」よりは、
まだ「マシ」と判断して
きっと「藁にもすがる」
想いだったのでしょう
と言っても、
私にとっては、
これは
「チャンス」とも言えるわけです
↑
勝手にポジティブ変換
すべての「不安」を
一旦横に置いておいて、
お受けすることにしました
その後、
「恐れ」から、
受けたことを「後悔」したり、
ドキドキしすぎて
「眠れなかった」のは内緒です
長男の自宅療養も
2週間が過ぎ、
少し落ち着いてきたので、
そろそろ
「自分のこと」に
着手し始めることにしました
次回はこの続きを書いていきます。
今回もお読みただき
ありがとうございました