「頼みごと」は、周囲に人がいる時にする理由 【長女のこと】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

26歳で結婚、
新卒で入社した会社を退社し専業主婦に。
29歳で長男を、34歳で長女を出産し、
子育て歴22年のさくらです。

 

 

 

「頼みごと」は、周囲に人がいるときに♡

 

 

 

先日、

長男が通っている

大学の「学園祭」に、

長女と2人で行ってきました音譜

 

 

 

 

長男が大学に入学したのは、

 

 

 

 

第一回目の

「緊急事態宣言」が出た春でした。

 

 

 

 

なので

長男は入学式もなく、

キャンパスに入ることさえ出来ないまま

学生生活のスタートをきりましたチーン

 

 

 

 

そしてその年は、

すべての行事がなくなり、

 

 

 

 

もちろん、

学園祭もありませんでしたポーン

 

 

 

 

しかし昨年は、

模擬店などはないものの、

 

 

 

 

縮小して、

学園祭が開催されることとなりました音譜

 

 

 

 

ただし、

長男が通っているキャンパスは、

(キャンパスは複数あります)

 

 

 

 

感染症対策として、

キャンパス入構人数を

2,000人に制限してたいたので、

 

 

 

 

参加するには、

事前予約が必要でした。

 

 

 

 

予約申込開始日に

アクセスしたものの、

少し出遅れたようで、

 

 

 

 

あっという間に定員枠は

埋まってしまい締め切られ、

申し込み出来なかったんですよねえーん

 

 

 

 

そして今年。

 

 

 

 

張り切って、

予約申込開始日のスタート時間に合わせて

アクセスし、

 

 

 

 

なんとか

間に合ったというわけなんですグッ

 

 

 

 

また定員数も、

昨年から比べると、

1.5~2倍に増やしていたようで、

 

 

 

 

それもあってか予約が取れ、

 

 

 

 

はれて、

今年が初参戦となりました照れ

 

 

 

 

JK長女にとっては、

「大学祭」は初めての経験だし、

 

 

 

 

私に至っては、実に30年ぶり爆  笑

わくわくしますよね~ラブラブ

 

 

 

 

模擬店チケットが

ついていたこともあって、

まずは模擬店へ音譜

 

 

 

 

全部で20弱のブースで、

定番の

「焼きそば」「ポテト」「からあげ」から、

 

 

 

 

「チーズボール」「トッポギ」までラブ

 

 

 

 

お昼時と言うこともあって、

とにかくどのブーズも、

たくさんのお客さんが並んでいましたあせる

 

 

 

 

長女と私は、

見たいステージの時間が

迫っていたこともあって、

 

 

 

 

比較的空いてそうな

「お団子」ブースへ。

 

 

 

 

それでも30分以上は待ったかなあせる

 

 

 

 

サークルか何かの学生達が、

慣れない手つきで、

 

 

 

 

お団子を焼いたり、

トッピング(きなこ・あんこなど)

を用意したり、

焼けたお団子を串から外して、

パッキングしたりと大忙しダッシュ

 

 

 

 

長女と並びながら、

彼らの様子を見てたんですよね。

 

 

 

 

お店の呼び込みに男女1人づつ。

受付に女子1人。

トッピング係に女子2人。

お団子焼き係に男子1人と、

お団子外してパッキングに女子1人。

 

 

 

 

一番の疑問は、

 

 

 

 

「なぜ、

お団子を串から外しているのか?」

 

 

 

 

1串に5個のお団子を

男子が網で焼いていて、

 

 

 

その焼き上がったお団子を

なぜか、

わざわざ串から外して、

 

 

 

 

1パックに

同じ数の5個の入れて販売チーン

 

 

 

 

あきらかに、

そこで手間どっていて、

 

 

 

 

焼き上がったお団子が

どんどん横のお皿に、

積み上がっていきゲッソリ

 

 

 

 

そして、

お客さんの長蛇の列ポーン

 

 

 

 

そして、

二番目の疑問は、

 

 

 

 

「なぜ、

串外し係がたった一人なのか?」

 

 

 

 

やっと順番が回ってきて、

無事お団子をゲット二重丸

 

 

 

 

見たいステージにも間に合って、

大学祭の雰囲気も十分楽しめ、

 

 

 

 

満足した私達は、

家路に着くことに。

 

 

 

 

そこで、

長女と「お団子」ブースの

学生達の話をしたわけなんです。

 

 

 

 

まずは、

アラフィフの私が思ったこと。

 

 

 

 

ブース「全体」の流れを見て

状況を把握し、

 

 

 

 

円滑に販売することを目的に、

 

指示を出せる人

 

が一人もいなかったこと。

 

 

 

 

そして同様に、

 

 

 

 

ブース「全体」の流れを見て

状況を把握し、

 

 

 

 

それぞれの役割に、

 

臨機応変になおかつ柔軟に

対応できる人

 

が一人もいなかったこと。

 

 

 

これって、

社会では必要な「能力」だと、

私は思うんですよね。

 

 

 

 

確かに、

まだまだお若い学生さんに

厳しすぎる見解かも知れませんが、

 

 

 

 

母親の立場からすると、

子供たちには、

 

 

 

 

そんな「能力」を身につけてほしいなキラキラ

なんて思っています照れ

 

 

 

 

「お団子」ブースの

あの学生さん達。

 

 

 

 

見ていてなんとなく

「先輩後輩」の関係性が感じられて、

 

 

 

 

お店の呼び込み男女と、

受付の女子が先輩のようで、

 

 

 

 

「串外し係」の女子は

後輩に当たるように思えました。

 

 

 

 

なので、

年長者の立場になりがちな

私アラフィフは、

 

 

 

 

お店の呼び込みをしている

その男女に、

リーダー的役割を発揮してもらって、

 

 

 

 

「串外し係」の手伝いに自ら回る、

あるいは、

「トッピング係」2人のうちの1人を

「串外し係」に移動させるなどの、

 

 

 

 

臨機応変な対応と、

指示出しをしてほしかったな

と言う話を長女にしました。

 

 

 

 

すると長女は、

 

 

 

 

私だったら、

「手伝って下さい」って言う。

 

 

 

 

「これだけ周りに

たくさんの人がいるんだから、

大丈夫でしょ?」

 

 

 

 

「えっ?!どういうこと?」

 

 

 

 

 

長女によると、

あの「串外し」係の女子は一番年下で、

 

 

 

 

一番大変な係を

押しつけられたんでしょと←

 

 

 

 

まあこれは、

長女の偏見もありますが爆  笑

 

「串外し」係の女子が

後輩の立場に見えたのは、

私と同じだったみたい。

 

 

 

 

長女は、

自分が「串外し」係だったらと

考えたようです。

 

 

 

 

それではなぜ、

「手伝って下さい」を言うために、

周りの状況が関係あるのか?

 

 

 

 

アラフィフ母には

さっぱりわからず、

説明を求めたワケなんです。

 

 

 

 

すると、

長女が言うには、

 

 

 

 

先輩に

「手伝って下さい」と言っても、

 

 

 

 

「無視される」

あるいは、

「拒否られる」可能性があると。

 

 

 

 

「そうなの?」ゲッソリ

 

 

 

 

だけど、

 

これだけ周囲に

私達のような

お客さんの目があれば

 

 

 

 

先輩達も、

後輩の「頼みごと」を

「無下に出来ないはず」

 

だろうと思う。

 

 

 

 

だから、

 

「手伝って下さい」と言っても

「大丈夫」

 

なんだと。

 

 

 

 

「なにそれ?

そんなに複雑なの?!」

 

 

 

 

確か以前、

 

大勢の前では良い顔をして

たくさん仕事を引き受ける先輩が、

 

 

 

 

裏でこっそり

後輩である自分に

引き受けた仕事を押しつけるのが嫌だ

 

 

 

 

みたいな投稿をみたことがあったな滝汗

(ちょっと違うかもだけど)

 

 

 

 

そう考えると、

長女の意見も一理あるかも?と

思えてしまう。

 

 

 

 

こんなふうに、

長女と話をしていると

時々、

 

 

 

 

アラフィフの私には

まったく思いつかない

「思考回路」が

 

 

 

 

長女の中には

「存在する」ことを知り、

驚くとともに、

 

 

 

 

長女は

「もう子供じゃないんだなぁ」

 

「様々なことを経験し色々なことを

自分なりに考えている大人なんだなぁ」

 

としみじみ感じたりします照れ

 

 

 

 

もちろん、

 

 

 

 

私の見解にも、

長女の見解にも

 

 

 

 

賛否両論あって当然だし、

私達が正解とは

ちっとも思っていません照れ

 

 

 

 

こちらの記事は、

 

 

 

 

日々の長女との会話の中で、

 

私自身が

「はっ!」としたり

「へぇ-」と思ったことなどを

備忘録として書かせていただいていますウインク

 

 

 

 

それにしても、

 

 

 

 

どうして

「串からお団子を

外す必要があったのか?」

 

 

 

 

は最後まで

「謎のまま」でした爆  笑

 

 

 

 

前回は、

「蛙化現象」について書いています♡

よろしければご一読下さいね。

 

 

 

 

 

お読み頂きありがとうございました。

「いいね」もありがとうございますラブラブ