26歳で結婚、
新卒で入社した会社を退社し専業主婦に。
29歳で長男を、34歳で長女を出産し、
子育て歴22年のさくらです。
先日、
JK長女から突然、
「かえるかげんしょう」
って知ってる?
と聞かれ、
「帰えるか」?
「変えるか」?
「買えるか」?
「減少」?
「現象」?
脳内が
クエスチョンマークだらけになった
アラフィフ母です
「何それ、またJK用語?」
と思ったのですが、
どうもそうではないらしい。
漢字で書くと、
「蛙化現象」
後から調べてみると、
2004年に、
当時大学教授であった
藤澤伸介氏によって
「蛙化現象」をテーマにした
心理学の論文を発表されたことで、
広く認知された
心理学用語の1つ
らしい
グリム童話の「カエルの王さま」
が由来だそう。
アラフィフ母「初耳」
「蛙化現象」とは、
片思い中は相手のことが好きなのに、
両思いになった途端に
相手に対して興味がなくなったり、
気持ちが冷めてしまったりする
現象のことらしい。
つまり、
「相手の言動で、
気持ちが正反対に変わる」
ことのようです。
「理想」と「現実」のギャップと言った
ところでしょうか
JK長女が
一番共感したらしい、
「蛙化現象」の例えが、
「フードコートで
キョロキョロしている姿」
とのこと
つまり、
「普段しっかりしたイメージの彼が、
自分の席を探して、
キョロキョロしている姿に萎える」
と言うもの
アラフィフ母
「理解に苦しむ」
その他には、
「ピースのしかた」や
(正解なんてなくない?)
「お会計時の支払いのしかた」
(小銭でキッチリ支払うとか?)
などなど、
最近のJKの間では、
この「蛙化現象」が、
本来の意味だけではなく、
もっと広範囲の意味で
「男性の些細な言動に
ツッコミを入れて、
女子同士で共感し合う」
みたいな感じで
使われているようですね。
なので、
その「蛙化現象」」に
エンターテイメント性を盛り込んだ
動画配信も人気らしく、
「蛙化現象」の女王と言われている
Youtuberもいるらしい
いやいや、
色々勉強になります
JK長女の見解だと、
「理想が高い」からではないか
とのこと。
確かに
それもあるかも知れないけど、
そもそも、
相手も自分も「完璧」ではないわけで、
意外な一面があることは
お互い様だし、
それ(マイナス)を理由に
相手との関係を
すぐさま「絶つ」のではなく、
それ(プラス)をお互いに
「認める」ことができるようになると、
良いかもねーなんて話をしました
またこれは、
「彼氏彼女」の関係だけではなく、
「友人同士」や、
その他の
「人間関係全般」にも
言えることだねーとも
このとき同時に、
先日、
女優の芦田愛菜さんが、
主演映画「星の子」の
完成報告イベントで、
「信じる」をテーマにした
コメントされた内容についても、
長女と話をしました。
このコメントを見たとき、
長女にもシェァしたいなあと
思っていたものでした
(すでに長女も
知っていたようでしたが)
芦田愛菜さんは、
「その人の見えなかった部分が見えた」
とき、
「それもその人なんだ」
と受け止められる、
「揺るがない自分がいる」
というのが
「信じられることなのかな」
って思った
とコメントされました
アラフィフおばちゃん
「感動」
芦田愛菜さんと長女は同年代。
ぜひ、
彼女のような「考え方」をもって
ほしいいなと思っています
JK長女と話をするなかで、
「知らなかった言葉」や、
「見たことなかった動画」や
「聞いたことなかった音楽」
などに出会い、
アラフィフ母の世界は、
これからもますます
広がっていくことでしょう
過去記事で、
「相対的剥奪感」について書いています。
「思春期」真っ只中で、
絶賛「反抗期」のJK長女ですが、
ごくたまーに
ではありますが、
雑談の中から、
長女の「考え」「価値観」「思想」を
知れることは嬉しいことです
それにしても
「蛙化現象」とは
なかなかのネーミングセンスだな
結婚生活25年目
アラフィフ
「蛙化現象」を克服し
今に至る
お読み頂きありがとうございました