小学校生活が始まって、二日目。
小学生ズ(小三、小一)は、今朝も元気いっぱいの「いってきます!」で学校へ向かいました。
そして、昨日無事に入学式を終えた中学生長女。本日から中学生活がスタートするのですが・・・行きません。
朝6時半に「起きなさーい!」「・・・はーい。起きてるよ~・・・(←いや、寝てるから💦)」
10分後「早く、起きなさい!」「・・・はーい。わかってる。起きてるよ(←いや、寝てたでしょ)」
7時。「7時だよわ!!!早く起きなさい!」「・・・わかってるって!起きてるから!(←いやいやいや、寝てたでしょ)」
7時半「いいかげんにしなさい!!!何時だと思ってるの!」「わかったよ!今行くよ!(←なんで怒られなきゃいけないのよ~💢)」
小学生の妹弟と一緒に出るはずだったのに、いつの間にか二階の子供部屋へ戻っていた長女。
8時「遅刻するよ~。朝ごはん食べないの?もう二人とも学校行くよわ~」「・・・わかってる。今着替えるから(←いやいやいやいや、制服1階にありますけど?)」
8時10分「何してるの~?遅刻するよ~。今日初日でしょ~?」「・・・わかってる(←だんだん声が小さくなっていく・・・)」
8時20分「遅刻だってば!いくら近いって言ったって、間に合わないよわ!」「・・・うん・・・(←すでに、具合悪いモード)」
仕方ないので中学校へ連絡「昨日の入学式も、ちょっと調子悪いって言っていたんですが、どうやら今朝もあまり調子がよくないようで。本人も行くつもりではいるので、少し遅れます。」
中学校初日からこのスタートです。
6年生も夏くらいから不登校気味で、卒業間近にはほとんど行かない感じでした。
入学式に向かって歩いている時も、「頭痛い。行きたくない。」と言いながら学校へ到着。入学式はニコニコしていたので、大丈夫だと思っていたけど、行く時間になると何かしら理由をつけて2階の部屋から降りてきません。
2階の子供部屋は長女一人の部屋ではなく、4人の子供で使えるようにしてあって、中学生になるにあたって、試験勉強の時だけは立ち入り禁止にする予定でしたが、この数ヶ月はすでに独り占め状態。一人一人の部屋なんて無理な間取りなので、苦肉の策でしたが、また考えないといけないな~。これまで子供部屋にしていた部屋は、私と旦那の仕事スペースにしたのですが、旦那はほとんど使わないので、長女の勉強スペースにしようかな。
長女は次女とは4歳離れているので、中学生とのなると遊びも行動もかなり変わってしまい、一緒に行動する事はほぼない。毎日一人で3DSばかりやっていて(ほとんどがイラストの投稿とワンピースのゲーム)、2階で過ごしている。そんなお姉ちゃんの様子を下の子たちは「お姉ちゃんばっかりゲームしてずるい!」と言う。そりゃそうだ。時間を決めても守らないし、家族の役割も果たさない。何度呼んでも降りてこない。反抗期とか思春期とかそういうことなだけじゃないんだろうなぁ。何が原因なのか、本人もよくわかっていない。ただ漠然とした大きな不安が長女の心を占めていて、そこから逃れるためにイラストを描いたり、ゲームをしたりしている。わからなくもないよ。大きな不安って、本当に怖い。
でも、長女はこれから輝かしい未来が待っている。
夢は「イラストレーターになること」。
閉じこもってイラストを描いていても、誰もその存在を知ることはできない。
いくら上手でも、それはリアルではない。
私の仕事も似たようなものなので、人生の先輩として長女に何度か話した。今朝も。
「夢を叶えたいなら、レベルを上げていくしかないんだよ。レベルはプリペイドカードみたいにお金では買えないんだよ。中学校生活は、楽しいことばかりじゃない。それはお母さんもよく知っている。お母さんもそうだったから。でも、楽しいこともたくさんあったよ。高校では親友に出会えたし。これから人生を歩んでいくんだもの、知らない道を歩くって不安だもの。でもさ、ドラクエみたいにレベルが高ければ、多少の敵が出てきたって戦えるじゃない?そのためには、しんどくても中学校に通って、レベルを上げるしかないんだよ。美術部に入って一生懸命絵の練習をしたらいいじゃん。次に高校は夢を叶えるために必要なことを学べる学校にしたらいいじゃん。そのためのステップなんだよ中学校は。そして高校は次の目標に向かうためのステップなんだよ。友達も大切だし勉強も大事だよ。でも何より大切なのは、お前が夢を叶えるためにレベルアップしていくことでしょ?」「・・・うん。」
でも、結局今日は学校に行かないことにした。
最初につまづくと、そこからずるずると行けなくなる。
私も小学校2~3年の時に不登校(当時は登校拒否と言ったけど)になったからわかる。
学校に向かおうとすると、気持ち悪くなる。どうしようもなく。
お水をもらって飲んだことも何度かあった。
でも、気持ち悪いのは治らない。結局、自宅に戻ってしまう。
原因は、小二の時は担任の先生が怖かったから。すぐに怒るし。
小三の時は、いじわるな男の子たちがいたから。毎日のように意地悪された。
長女の原因は、ハッキリしない。でも、大きな不安。
行かなくてもいいならそれでもいい。
でも、将来の娘のことを考えると・・・。
夢を叶えて欲しい。幸せな毎日を過ごして欲しい。
でも、今の娘には学校に行かないことが幸せ・・・なのか?
それも違うような気がする。
どうしたらいいのか。
子育てはいつも悩む。だって、中学生の子どもを育てるのは初めて。
娘が不安を感じるように、私も見知らぬ道を歩いていくしかない。
だけど、娘を私が歩く道は同じようで同じじゃない。
自分の道のいばらは自分で取り払うしかない。
子育ては試行錯誤が多いけど、それは本当に小さいうちだけだと思う。
中学になったら、もう試行錯誤できない。試行でやったことが取り返しがつかなかったら?
やっぱりもっと娘と向き合って、娘のしたい方向で解決策を見つけていくしかないかな・・・。
明日は学校に行くと言っている。
毎日じゃなくてもいいから、でも、出席日数が足りなくならないように。
高校に進学できるように、また担任の先生との三人四脚でいければいいけど・・・。
まだまだ始まったばかり。
私の「中学生の娘の母親」としてのクエストは、これからだ。
レベル上げしないとな。