明日は長男の入学式 | 怪獣たちとの子育てときどきハンドメイド

怪獣たちとの子育てときどきハンドメイド

我が家の4匹怪獣の子育てのおはなし。
ハンドメイドのおはなし。
大騒ぎの毎日の中で、ふと気付いたことなどを書いています。

明日は長男の入学式。

2年ぶり、3回目の入学式。

大きくなったなぁ。本当にあっという間の6年だった。

 

実は長男は生後間も無くに『先天性甲状腺機能低下症』と診断されて、毎日薬を飲んでいます。半年に一回大学病院で採血をして、成長ホルモンのバランスを確認したり、ときには知能テストを受けたり。そう、息子は3歳のときに「発達障害のグレーゾーン」と診断されているのです。

 

3歳当時の息子は、1歳程度の知能の遅れがあると言われ、それから大学病院の発達外来に通っていたんだけど、診察に疑問を感じて現在は発達外来は受診していない。病院を変えようと思っているまま、入学時期になってしまった💦

でも、小学校入学前の「就学時健診」で行われる先生との面談で、「アーチル(発達相談支援センター)で診断を受けてください」と言われた。

 

間も無く7歳になる息子は、3歳の時は知能的に1歳程度の遅れがあると言われたけど、現在はひらがな、カタカナ、アルファベットはすでに覚えて、2歳上の次女の宿題に横から口を出す感じ。知能的な遅れはほぼないけど、やはり感情的になると自分を抑えることができない。泣き崩れて、納得できるまで動かない。それが発達障害だと言われるとそうなのかな・・・と思う。

でも、とにかく優しくて、お母さん大好きな息子。

いろんな事に興味津々で、質問攻めにあう事もしばしば。

普段は遊んだままの状態だけど、片付けスイッチが入ると、とにかく丁寧にやる。

他の子ども達に見習って欲しいほど丁寧。

どんなものも、キチッと並べる。色分けする。同じ形で揃える・・・ん?これって、私と同じだ。

実は、発達障害かもしれないという診断を受けて、いろんな情報を調べていた時に木付いた事。「私も、発達障害なのかな?」

 

私も、息子と同じで「同じ形」「同じ系統の色」「きちんと片付ける」が基本。

決めた場所に物を片付ける。いざ使おうと思った時にそれがないと、本当に嫌。

自分が今やろうとした事を他の人に邪魔されるのが嫌。

だから、決めた場所に片付いていないと、それだけでイライラする。

そして、集中していない物はどこに片付けたのか全くわからない。

無意識で置いているから。そうやって置いた物は本当に見つからなくて、探している時は自分の行動(無意識で置いたり、覚えていない事)が嫌になって、涙が出てくる。

 

考えれば考えるほと、息子の行動が自分と重なる。

集中していると、他の事が煩わしくてできない。

でも、集中すると、どこまでも丁寧にやる・・・やっぱり同じだ。

 

これから小学校生活が始まる。

息子がその生活に馴染むことができるのか、かなり心配。

好きになってくれるかな?保育所みたいに自分で自由にできることは減るけど、学ぶことに楽しさを感じてくれるといいな。

担任の先生のことを好きになってくれるといいな。

 

明日は、入学式。

大好きな青いランドセルを背負って、大好きなお姉ちゃんと一緒に登校する毎日が楽しみになってくれる事を心から願いながら、一緒に手をつないで学校へ行こう。

大丈夫。きっと、大丈夫。

もし、くじけそうな時があったら、ぎゅーってしてあげるからね。