実家の二階らしい間取りだけど、台所もある。
子供達がいて、本来なら妹の部屋にもいるので、呼びに行くがいない。
元の部屋に戻ってみると、みんな洋服だけがそこに座っていたかのように消えていて、悲鳴をあげた。
再度妹の部屋に戻り、やはりいないことを確認して、
台所のある部屋に戻ると、みんなで食卓を囲んで座っている。
「お母さん、どうしたの?」と不思議そうな顔で見る。
「え?いや、なんでもないよ。ご飯食べよう。」
妹の部屋にいたはずの子もなぜか、こっちの部屋にいる。
我が子のはずなんだけど、今思うと別人だった気がする。
他にも何か見たんだけど、覚えていない。
ここんとこ、耳鳴りが頻繁に起こる。
たぶん、地震の少し前だと思う。
今度からは、時間と方角をメモしておこう。
2月末、突然の休校で、小学生3人の最後の登校日。
次女が6年生なので、3人で登校できる最後の日が
いきなりやってきた。
でも、先に登校してしまった長男。
次女と三女と抱き合って泣いてしまった。
次女の同級生では、別の中学に行く子もいたので、
卒業式までの日々を思い出にするはずだったのに、
その日々をいきなり奪われてしまった。
卒業式は、卒業生と先生方だけ。
保護者は、体育館には入れない。
多くの保護者が、体育館の外で出待ちw
式の様子を隙間から覗いたりしている保護者も。
式が終わり、体育館から次々出てくる子供達を拍手で迎え
激写する親達。
なかなか面白い風景でした。
いつもなら、厳粛で涙涙の式なのに、
みんな笑顔で、外での撮影会。
お天気もすばらしく良くて、
むしろこの方が良かったんじゃないの?とさえ思えるほど。
でも、子供達はやっぱり淋しかった。
本当ならここまで育ててくれたお父さんお母さんへ向けて
たくさん練習した成長した自分たちを見て欲しかった。
誰のための卒業式なの?と泣いていた子供達も。
そうだよね、お母さんだって本当は式に出たかったよ。
入学式の時を思い出して泣きながら、
卒業証書を受け取る姿を見たかったよ。
休校の日々は、毎日毎日ゲーム三昧で
家事が普段の倍以上になっているのに、
進んでお手伝いなんて、夢のまた夢で
かろうじて私が決めた時間割の3割をこなす日々。
お昼近くに朝の会をやって
今日の日付と天気を英語で書く。
今日の天気は晴れかなぁ、じゃあ、Sunnyだね。
今日は何の日かな?
Macの画面をAirPlayでテレビに映してみんなで読む。
「お母さん、この漢字なんて読むの?」
「なんで今日は◯◯の日なの?」
次女と三女は、気に入ったものだけを書く。
長男は全て書く(しかも小さい字!)。
性格が出るなぁ、面白い。
学校からもプリントやドリルも出ているので、
いろんなサイトや国、教育委員会などで
オンラインで勉強できるサイトを見たけど、
ありすぎて選べず、結局ゲーム性のあるアプリで
算数と英語を中心にやる程度。
他は、プリント中心で丸付け対応だけでいっぱいいっぱい。
高校生の長女がもう少し協力してくれたら、
小学生ズの勉強見るのもラクなのになぁ・・・。
あれから1ヶ月超。
感染が仙台にも広がってきて、休校が始まった頃よりも
学校は不安要素の大きい場所に。
でも、通常通り授業を始める?冗談でしょ?
1週間の休校延期からまたもや延期。
今日なんて、明日始業式する予定が、夜に変更。
もう学校では二転三転する状況で、きっと泣いているだろう。
この時期は異動もあったから、慣れない学校にいる先生もいるだろう。異動なんて今年くらいなくても良かったのに。
こういう時に、教育の現場がいかにデジタル化されていないか露呈されたのだから、オンラインで授業ができる体制を急遽作って欲しい。もしくは、学校単位で動けるように許可を出して欲しい(先生方はネット環境も縛りが多くて、自由に使えない)。セキュリティとか肖像権とかを気にするのも大事だけど、もう1ヶ月以上勉強の場から離れている子供たちの学ぶ権利を守って欲しい。子供だからいいだろうなんてことはない。私立の学校ではできていることが、公立の学校ではできないなんて、格差以外の何者でもない。海外では、動画サイトを活用して担任が子供達とコミュニケーションを取っている。日本ではなんでできない?みんな動画サイトを見るためのツールはほとんど持っているはず。持っていないなら、貸し出せるシステムを作ればいい。なんで日本ではできない?
書き出すとキリがないので、この辺にしよう。
明日から5月まで、また子供達の生活のペースを考えながら、私も頑張ろう。
世の中のお父さん、お母さん、コロナもそうだけど、倒れないようにね!!
年に1回しか書かないんじゃないか!と
自分にツッコミを入れつつ、お久しぶりのブログです。
友人のブログを読んでいて「あ、私も書いてない」と思い、書き始める私ですw
令和になり、新年を迎え、もう2月も終わろうとしています。
我が家では、長女があやうく単位を1つ落としそうになり
次女が来月小学校の卒業式を迎え、
長男と三女は変わらず元気でいます。
旦那は、昨年糖尿病で入院しましたが、
脳梗塞の薬の影響で、インスリンは出ているのに、作用してなくて、過剰にインスリンを作ってしまうことからの糖尿病でした。
あと半年くらいで、完治になるようで、まずは一安心。
最近の私は・・・・ちょーーーーーー忙しいです。
先月末くらいから、「急ぎ案件」が多数入り、
しかも、小学校PTA広報部では広報紙の制作時期。
部長としての活動ももちろん、紙面の制作も行なっているので
やばーい!校正してもらわないといけないのにーーー!!!
が、すでに10日以上経過してます。
ブログ書いている場合じゃないってw
Facebookでも書いていましたが、
忙しいのは嫌いじゃないんです。
デザインの仕事は好きだし、仕事モードも苦じゃない
一日Macの前に居ても、苦にならない。
でも、身体は正直でした。
足の浮腫みがっ!
腰が痛いっ!
目が、目が〜〜〜(あの人風に)!!!
人間、寝ないとダメですね、気付いたら朝4時くらいとかだったりして、無理やり眠って、3時間くらいで起きて、子供達起こして、学校に行かせて、お腹に何か暖かいもの入れようとスープ飲んで、気付くとMacの前にいます。
寝てるというか、横になっただけ。
作業しながら、気付くと寝てる時があります。
この時に、30分ほど昼寝を入れると、少しスッキリ。
5分でもいいから、眠らなくていいから、
目を閉じて休みなさいって、デザイン事務所時代に言われたな。
疲れた時は、やっぱり寝た方がいいです。
お昼寝。最近は、会社や学校でもお昼寝タイムを取り入れるなんて話も聞きますし。
私の場合は、夜の睡眠から見直さないといけませんがw
そんなこんなで、こんな時間にブログを書いてます。
忙しい中でも、先日の日曜日には、
お世話になった子供会からの依頼で、サンキャッチャー✨ワークショップを開催しました。
一言「楽しかった!」!
最近イベントに出ていないので、
サンキャッチャーだけでしたが、50名近くいましたが、
あのライブ感はやっぱり楽しいですね〜💕
子供達のサンキャッチャー、
お母さんたちのサンキャッチャー
どれも個性的でかわいかった!
女の子はやっぱりカラフルなビーズが好きで丁寧で
夢中になってましたが、
意外と男の子もキラキラしたビーズが好きで、
モノづくりが好き!
個性的なサンキャッチャーがたくさんできてました。
またやりたいなぁ、ワークショップ。
お近くの子供会で依頼してくれないかなw
そういや、ここしばらく編み物もしてない。
3月は、イベントに出店するのにっ!!
いかーん!!!少し時間の割り振りをしないと。

▲ワークショップのために作ったサンキャッチャー✨
 実はアクリルビーズ(トップはガラス)
 アクリルビーズは、形もかなり自由だし、カラフル!
 子供達にも好評でした💕
いつものことですが、
バタバタとしながらも、頑張っています😊
とりとめのない内容ばかりですがw
今年の私は、仕事を増やしたい!と誓っていたので、
誓い通りに、着々と増やしていきます。
でも、夜は12時までに寝るように、無理な仕事はしないようにしよう・・・これからは。
好きな事を仕事にしている喜びを感じながら、
明日も頑張ります!💪
昔はもっと一生懸命ブログ書いていたんだけどなぁ。
日々が忙しいからなのか、
最近はFacebookもあまり投稿していません。
時々思いついた時にする程度。
私の中では、そのくらいがちょうど良いのかもしれないです。
ブログも、SNSの投稿も、
無理してやることではないですからね。
うん。きっとそうだ。
前回は、自宅が火事になったこと。
そこから感じるもやもやした気持ちについて書いていました。
あれから1年ちょっと。
正直、今でももやもやする事はあります。
もう1年以上経過していても、
燃えてしまった物の思い出を思い出し、
夢の中で泣いている。
会話の中で、そういえばあれは無事だったんじゃなかったか?
ふと思い出し、
家中探して「やっぱりなかったのか・・・」と落胆したり。
そんなことの繰り返しです。
でも、前に進まないといけない。
仕事も入って来ているし、営業もかけてる。
よし!お仕事もっと頑張るぞ!
と、気合いを入れた矢先だったのですが
主人が入院することになりました。
昨年の1月(正確には11月〜1月)に脳梗塞になり、
日々大量の薬と養生をしつつ、仕事をしていたのですが、
ここ数日怠い。調子が悪い。と、朝も起きれない様子。
先日、薬をもらいにいくついでに、検査を受けて、
本日検査結果を聞きにいったのですが
「すぐに入院してください」とのこと。
「無理です」と主張したようですが、
「このままでは失明しますよ」と告げられたようで。
そこから別の病院に検査に行ったので、
まだ本人とは話せていません。
我が家にはどんだけの試練が待っているのでしょう。
でも、一番しんどいのは主人本人だ。
ここは、私と子供達の踏ん張りどころだ。
お父さんが安心して入院できるように、
みんなで頑張らないとね。
よし!
さらに気合いを入れて、頑張ろう!
まずは、夕飯の支度だ!!
 
自分のブログのアカウントすら忘れてました^^;
ログインしたら、何もない。
あれ?なんで?
どうやら、以前間違えてログインしたのがそのままになっていたようです。
そんな私ですが、元気でやってます・・・たぶん。
ご存知の方がほとんどだと思いますが、
7月7日の夜に、自宅が火事で全焼しました。
とにかく物が多い家だったので、家が怒ったのでしょう。
断捨離したいと思ってはいましたが、まさかの強制断捨離。
旦那の古い服も、私の大切なものも、みんな燃えました。
実家から譲り受けたばかりの年代物も和箪笥も茶箪笥も雛人形も、なにもかも。
ビーズバッグも、大事にしていたスカジャンもMA-1もコカ・コーラグッズも。
なにもかも。
正直、身体は元気なんですが、事あるごとになくなった物を一つ一つ思い出して、
もう手に入らない物もたくさんあったので、心がもやもやします。
「なくなっちゃったんだから仕方ない」と、旦那も娘も言います。
そんなことは私もわかっている。
でも、40年近く集めた物が思わぬ形でなくなってしまった。
目の前で燃えてしまった。
震災の時を思い出しました。
もっと大変だった人はたくさんいる。
我が家は、家族全員無事だった。
命があれば、きっとまた出会える物もある。
言葉ではわかっていても、物に執着している私。
特に父と母、祖母から受け継いだ物、子供に関わるもの、自分がこれまで大切にしてきたもの。
心のもやもやが晴れない。
ここから逃れたい。でも、現実はもう手元にはない。手に入るかどうかもわからない。
お金を出せば、手に入るかもしれない。でも、そんな余裕はない。
子供達のゲームも、中古の物を探しては買って、たくさんあったけど全て燃えてしまった。
私は、売るほどの毛糸やデザインの本、インテリアの本、
そして痛かったのは、高校時代から買い求めて大事にしていたコミック。
たかが漫画じゃないんです。私にとっては、今の私の一部と言ってもいいほど。
ゲームに関しては、とあるフリマサイトで
「火事で子供達のゲーム機を失いました。よかったらどなたか安く譲ってください」と出したところ、
「火事で大変な時に、ゲームの必要性がわかりません」とコメントが送られてきました。
そんなのわかってる!でも、仮住まいに引っ越して、
テレビも以前にように好きなものを見ることもできなくて、
おもちゃも限られている状況の子供達がかわいそうで、なんとかしたいと思って
悩んで悩んでの投稿だったのに。
被災した人間は、大変な状況だからもっとおとなしくしていなくてはいけないの?
元の生活に一歩でも近づきたいと思ってはいけないの?
「自分の立場をわきまえろ」って事なんですよね、こういうコメントをよこす人って。
今回、本当に多くの方に多大な支援をしていただいて、生活はほとんど日常に戻っています。
でも、それぞれが失った物での穴も大きくて、そこを埋めたいと考えるのはいけないことなんでしょうか。
幸い、友人が子供が大きくなったからと、ゲーム機を譲ってくれました。
子供達は毎日それで遊ぶのが大好きです。
ゲームのために宿題も張り切ってやってます。
お風呂もすごい速さで入ってきます(笑)正直、本当に洗っているの?と思うほど。
火事の直後からお世話になった友人の子どもも泊まりにきたりして、
たかがゲームだけど、子供達にとっては以前の生活のように遊べるだけで、
心が救われました。本当に本当に感謝しています。
私のこの心のもやもやは、今の仮住まいがいつまで仮住まいなのか。
心が安定しないのは、住む場所が決まらない不安定感もあるのかもしれない。
住みやすくしたいけど、いつまでいられるのかわからない。
仮設に住んでいた方々も、きっとこんな想いで日々を過ごしていたのだろうなぁと、
今回の体験で震災を思い出すことがとても多いです。
なんだか文章がかなりめちゃくちゃですが、
私は元気です。子供達も元気です。
旦那は、ちょっと調子悪いです。でも、毎日頑張ってます。
本当に多くの方が心配してくれて、助けてくれて、本当に本当に嬉しいです。
感謝してもしきれません。
多大なご支援をしていただいたのに、何もお礼できなくて本当にすいません。
このご恩は、きっといつかお返しします。
不安定な感情と日々の中にはいますが、この想いだけはしっかりしています。
私にできることは微力ですが、きっと何かの役に立てると思います。
生活もなんとか成り立っていますので、お近くにおいでの際はぜひぜひお立ち寄りくださいね。
そして、毛糸の支援、コカ・コーラグッズ、お米、野菜、お酒大歓迎です(←正直者!)
元気な顔を見に来てください。
お仕事も、そろそろ復活させたいです。
いつまでもネガティブモードでいられないので。
ハンドメイドの制作熱にまた火をつけるためにも、ガンガン前に進まないと。
これからの自分のために。
文章がめちゃくちゃで、本当にすいません。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。