今週の備蓄、ポリ袋調理 | しかぽん日記

しかぽん日記

ゆっくり のんびり わたしらしく

 

 


お菓子の備蓄より

あずき缶、お汁粉、ぜんざいの方が

カラダにいいのでは?と

 

 

 

花豆甘煮が気になり

缶詰を買ってみました。

※写真中央

 

 

 

お菓子備蓄ゼロでも

大丈夫でしょうか?

お菓子よりもおつまみを揃えようかな

 

 

 

 

 

 

家では小麦粉を

摂らないようにしていますが

 

 

 

備蓄となると

パスタ、小麦粉、ホットケーキ

ミックスを買いがちです滝汗

 

 

 

 

  ポリ袋調理

 

 

 

 

◇お昼ごはん

白米

ねぎとお揚げのお味噌汁

鮭のホイル蒸し

梅干し

 

 

 

備えたもので

いつもと変わらない食事ができ

洗い物ゼロ、ごみを最小限に抑えられるか

お昼ごはんでポリ袋アイラップ料理を

試してみましたニコニコ

 

 

①お鍋にお水を入れて沸かし

②沸くまでの間に食材を袋に入れ結び

③湧いたらお鍋にお皿一枚を入れ

④食材の袋をお鍋に入れ蓋をして15分

⑤15分経ったら火を止め15分放置

⑥袋を取り出し、袋ごと容器へ

⑦袋の結び目から下を切る

⑧食べ終えたら使用したポリ袋は小さくし

⑨消臭袋の中へ(左下の写真)

 

 

 

お米

無洗米ではありませんが

研がずに炊きました。

 

 

 

アイラップの中に

お米と保存水を(1:1)入れて

袋の空気を抜いて上の方で結び

お鍋の中へ。

 

 

 

白米はつやつや感はありませんが

香りや味に問題なし。

 

 

 

1食1合は多いと感じ

次回は0.5合で試してみようと

思います。

 

 

 

お味噌汁

お水の量は容器に合わせました。

容器にアイラップを置き、出汁入りお味噌

長ネギ、刻んで冷凍しておいた油揚げ

保存水を入れて

 

 

 

袋の空気を抜いて上の方で結び

お鍋の中へ。

 

 

 

いつも以上に美味しく感じたのは

発泡どんぶり容器だからでしょうか?

キャンプ飯理論

 

 

 

塩鮭のホイル蒸し

キャベツ、人参、かぼちゃは薄切りにし

解凍した塩鮭と野菜をクッキングシートで、

さらにアルミホイルで包み

 

 

 

アイラップに入れて

袋の空気を抜いて上の方で結び

お鍋の中へ。


 

 

かたさ残るかぼちゃでしたが

よく噛めば問題なし爆  笑

 

 

3つの袋の浮力で蓋を押し上げ
蓋がズレていました。


かぼちゃがかたかったのは
蓋のズレが関係していたかも
しれません。


お鍋にお皿を一枚入れていますが
袋を入れてから重石のお皿を一枚

入れた方がよさそうです。

 

 

 

料理で使用した保存水は

500mlペットボトル1本です。

 

 

 

 

  片付けとごみ

 

どんぶり容器と

アルミホイルは再利用するので

今回のごみはクッキングシートと

アイラップのみ

 

 

 

片付けは楽ちんです。

ごみは手のひらより小さく

消臭袋の中へ。

 

 

 

消臭防臭袋はトイレだけでなく

ごみや洗濯前の衣類などを入れておく

のにもいいと知り、いろんなサイズを

BOSで大量購入予定。