時々、行ったセミナーのテキストを読み返します。
もちろん、学んでいる本もですが。
最近は、GWに行ったセミナーのテキストとノート。
セミナーで学ぶ→実践する→またテキストを読む→
最初の学びと違う新しい学びがある→実践(これの繰り返しです)
これはいろんなことに当てはまります。
時々、テキストや本を見直すのも大事です。
実践できているかの確認にもなるし、
また違う角度からの新しい学びもあります。
型破りという言葉やオリジナリテイという言葉がありますが、
型破りをしたければ、まずは型を知らなければ、
型破りをすることはできません。
まずは繰り返し、基本を学んでみる。
新しい知識と古い知識が繋がって、
今まで知っていたことを、新しい知識でマッピングすることもできます。
世界ナンバーワンコーチ・アンソニーロビンズも、
復習はスキルの母と言います。
また何かを学ぶ時は、
最初から、自分のセミナーのネタにしようとか、仕事に使おうなどと、
アウトプット・人に伝える目的でいると、
理解の仕方が本当に全然違います。
「教える時に学ぶ」これも明言です。
何かを学びたい時、自分からそれを人に教えること。
ブログなどでアウトプットすると、
本当に違ってきますのでおすすめです。
13日から19日まで同じワークを繰り返しています。
自分のものにしたい時は何度も繰り返す。ですね。
ジェームススキナーの9ステップで加速学習という言葉がでてきます。
ここでいう加速学習とは、モデリングのこともですが。
モデリングも本当にすごいです。
できている人を見つけて、その人のやり方を学ぶ、レシピを学ぶことで、
短時間で、それをできるようになります。
例1
空手の板割り、これは通常3年かかります。
→9ステップセミナーで、板割りのレシピ(やり方)を教わり、
5分でほとんどの人ができるようになりました。
例2
火わたりもそうです。レシピをもらい、5分で火渡りができるようになりました。
例3
ネットで100万稼ぐということも、、それを達成している人からレシピをもらえば、
できるということです。
※個人の能力や、知識を活用する能力(リテラシー)で、違いは当然出てきますが、
(個人の運命やカルマなどで違いも当然あると思いますが)
モデリングを意識することで、近い結果を出せることは
いろんな事にあてはまるかと思います。
これが、ジェームススキナーの9ステップにでてくる加速学習です。
人は一度読んだだけとか、セミナーで一度体験しただけではすぐに忘れます。
何かを学んだら自分の記憶に残すために48時間以内にアウトプットする。
本当に本当に、全然違ってきますので
学んだことは、すぐにアウトプットして下さい。
自分の記憶に残りますので。
学びたいと思った人は、今すぐに、ブログをつくって、
誰か人に向けて、学んだことや自分のノートのメモを発信して下さい。(本当に)
自分のノートではアウトプットにはならないです。
加速学習をしたいなら、本当にこれを実践することをおすすめします。
また、人は何も考えないと、昨日と同じように生きるそうです。
A、昨日だらだら過ごしてる人は、今日も同じようにだらだら過ごす。
B, 昨日やることをリストアップして生活してる人は、
今日も同じようにリストアップして行動する。
どちらの人も、前の日と同じことをして生きています。
いかにいい習慣をつくるか大事だという話でもありますが。
時間を有効に使うコツを教えます。
毎日、ついだらだらしてしまう人も、
これをやりだすと、毎日を有効に使えます。
ステップ1、
前の日に、明日やることを3つ決める
ステップ2、
次の日、起きたらその3つにとりかかる
会社帰ってから、またはフリーの時間にすぐその3つにとりかかる。
前の日に、明日やることを決めているので、
迷わずにすぐにそのことへとりかかることができます。
また、寝ている間も、潜在意識がはたらき、いい考えが浮かんだり、
早いスピードでそのことを終わらすことができます。
これを習慣にすると、リズムがついてくるので
実に生活が楽しくなってきます。
だらだらする習慣が、前の日決めたことにとりかかるという習慣に変わります。
だらだらする癖がある人は、ぜひやってみて下さい。
■追記
こういう成功哲学~みたいな
かたい感じの記事、久しぶりですね^^;
案外、こういうの好きだったりします。
意識すると、ほんと人生変わりますからね^^
おススメ本
- 成功の9ステップ/ジェームス・スキナー
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 今日読んだ本
- わらしべ長者の開運法/若月 佑輝郎
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
このブログのTOPへ>
携帯HP
http://mobile.soul-1.com/
パソコンから
http://soul-1.com/
mixiのプロフィールはこちら
マイミクになってくれるとうれしいです。
お気軽申請下さい。
ツイッター(つぶやき)はこちら
http://twitter.com/aita_takashi