役務原価・・・ | ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

ゆっくり走る会計士の仕訳日記帳

つれづれなるままに更新しています。

テーマ:

きょうもどんより曇った蒸し暑い日。

 

こんな天気がいつまで続くのだろう。

 

夏らしい青い空が恋しくなってきた。

 

日照不足・・・

 

なんてことにならないよう祈っている。

 

 

さて、きょうは役務原価の会計処理について考えてみる。

 

役務というと却ってわかりにくいけど、モノではなくサービスと捉えておけばいいと思う。

 

で、

 

会計処理はほぼモノと同じような流れになる。

 

ここでは日商簿記2級の過去問で考えてみよう。

 

 

〔問題〕

人気YouTuberの育成コンサルティングを行っている株式会社ネットラボは、以前に支払った給料・旅費交通費のうち、給料¥300,000および旅費交通費¥100,000が特定の案件のために直接費やされたものであることが明らかになったため、これらを仕掛品勘定に振替えていた(適切に処理済み)。

本日、上記案件にかかるコンサルティングサービスの提供が無事終了し、対価として¥600,000が当座預金口座に振り込まれた。役務収益の発生に伴い、対応する役務原価を計上することとした。

 

〔仕訳〕

 

現金預金 600,000   /  役務収益  600,000

 

役務原価 400,000   /  仕掛品   400,000

 

 

と、こんな感じの仕訳になる。

 

実務では役務収益のところは「売上」、役務原価のところは「売上原価」などの勘定で処理することが多いのではなかろうか。

 

あんまり役務収益とか役務原価って勘定は見かけないような気がする。

 

どうもこのあたりが分かりにくくしてしまっているのではないか。

 

などと考えるけど、話をもどそう。

 

この問題、最初の直接費の部分の仕訳をイメージしておくとわかりやすいかもしれない。

 

給料や旅費交通費を払ったときの仕訳。

 

給料  300,000   /  現金預金  300,000

 

旅費交通費  100,000  /  現金預金  100,000

 

これを直接費として認識した時の仕訳。

 

仕掛品  300,000   /   給料  300,000

 

仕掛品  100,000   /   旅費交通費  100,000

 

仕掛品というのは、作りかけの製品をイメージしておらうと分かりやすいけど、役務の場合は、モノはないので一旦資産勘定においといて、売上と対応するように原価を計上するために使われる。

 

なので、役務収益が上がったときに、役務原価も計上すると・・・

 

なんだか面倒だけど、費用と収益を対応させて損益計算を行うので、こればかりは仕方ないのかもしれない。

 

 

さて、明日は土曜日。

 

各地で花火大会があるようだ。

 

とてつもない人ごみや長蛇の列であっても、押したり引いたり、周りとのバランスを崩すことは避けよう。

 

本当に危ないからね。

 

てことで、

 

きょうはおしまい。