40歳から始める株式投資 -4ページ目

ドローダウンについて

私は、損益チャートを見て、前回の最高益を更新できずに前回のボトムを下回ったらドローダウンに入ったかな?と認識するようにしています。

また、システムの成績が悪い時は連敗回数に注意しています。

現在運用中のシステムの勝率は 50% 程度なので、連敗する確率は下のようになります。



連敗回数  出現確率

  5     3.13%   1/32 回

  6     1.56%   1/64 回

  7     0.78%   1/128 回

  8     0.39%   1/256 回

  9     0.20%   1/512 回

  10     0.10%   1/1024 回



このシステムの運用開始からの売買回数が300回とすると、8連敗が1回までは当然の結果と言えます。

8連敗以上が複数回出現しているようだとシステムの有効性に疑問を抱きます。

また、トレードを続けていくと総売買回数が増えて行きますので最大連敗回数を更新する確率が上がります。このシステムで言うと9連敗や10連敗が出現してくるようになります。

その時のドローダウンの値幅は過去のものを越えることが予想されます。


こんな感じでドローダウンについて考えています。

「間違ってるよーっ」 とかありましたらご意見下さいませ。






ドローダウン中

総損益 1548.8円 をつけた7月2日からドローダウン中です。

日柄 7営業日  最大値幅 315.9円

総損益 1500円のラインをスッキリ抜けきれずに下がってしまいました。

もう一段下がありそうな感じです。

総損益が 2000円をつけた後で 500円級のドローダウンがあったら枚数を増やそうかと思っていましたが、増やすのはもう少し先になりそうです。


4月14日からの損益グラフ

日経225ミニ1枚 ピラミッティング無し

1回につき、スリッページ5円、手数料2.1円考慮




最高益更新後いっぷく?

最高益を更新した後いっぷくといった形にも見えますし、ドローダウンの前兆という感じにも見えます。

もしドローダウンに入るなら日柄は短くお願いしたいです。

なんとか上に行ってもらいたいと思います。


4月14日からの損益グラフ


日経225ミニ1枚 ピラミッティング無し

1往復につき、スリッページ5円、手数料2.1円考慮