40歳から始める株式投資 -3ページ目

けっこう深いドローダウンです

7月2日からのドローダウン中です。

日柄 16営業日  最大値幅 756.5円

ドローダウンの最大値幅を更新しました。ここからが正念場でしょう。

システムには踏ん張ってもらいたいと思います。


4月14日からの損益グラフ

日経225ミニ1枚 ピラミッティング無し

1回につき、スリッページ5円、手数料2.1円考慮





システムが機能しているか?

システムが機能しているかどうかを判断する材料の一つとして、1日の日中の変動幅とシステムの損益を1ヶ月単位で比較してみました。


日経225先物ミニ  1日は9:00~19:00

損益にスリッページと手数料は考慮していません。


1日あたりの変動幅が大きい月は利益が上がりやすく、平均値幅が 200円以下の月は利益が上がりにくいといった感じです。

平均値幅が大きいにもかかわらず利益が上がらない状況が続くまではシステムが機能していると判断できそうです。

気になったので、ラージのデータで過去を調べてみたところ、2005年の7月は1日の平均値幅がなんと 75.5円しかありません。とてもこんな値幅では利益が出そうにないですね。そして、翌月の2005年8月頃から変動幅が大きくなりはじめたみたいです。

今の状況がなるべく永く続いて欲しいと思います。








ドローダウンから反発?

7月2日からドローダウン中です。

日柄 12営業日 最大値幅 518.7円

17日に最大値幅を拡大した後、18日に200円ほど回復しました。

まずまずのドローダウンの値幅になったので、来週以降はゆっくりと上に行って欲しいと思います。


4月14日からの損益グラフ

日経225ミニ1枚 ピラミッティング無し

1回につき、スリッページ5円、手数料2.1円考慮