40歳から始める株式投資 -2ページ目

高値掴みと底値売りを少なく 2

日経225ラージのイブニング導入後の比較表です。

イブニング無しは9:00~15:10

イブニング有りは9:00~19:00


 高安値幅     2007/9/18~2008/8/1
 イブニング無し  イブニング有り
100未満 3 1.4% 1 0.5%
100~149 31 14.5% 18 8.4%
150~199 51 23.8% 51 23.8%
200~249 38 17.8% 37 17.3%
250~299 40 18.7% 43 20.1%
300~349 24 11.2% 28 13.1%
350~399 15 7.0% 15 7.0%
400以上 12 5.6% 21 9.8%
総数 214   214  
全平均 237   258  
値幅累計 50790   55310  




 寄引値幅     2007/9/18~2008/8/1
 イブニング無し  イブニング有り
100未満 96 44.9% 91 42.5%
100~149 37 17.3% 44 20.6%
150~199 34 15.9% 26 12.1%
200~249 23 10.7% 19 8.9%
250~299 13 6.1% 19 8.9%
300~349 5 2.3% 8 3.7%
350~399 2 0.9% 5 2.3%
400以上 4 1.9% 2 0.9%
総数 214   214  
全平均 125   133  
値幅累計 26770   28510  


イブニング有りの方が高安で 8.8%、 寄引で 6.4% 値幅が大きくなります。

デイトレでは値幅が大きい方がいいので、イブニングを活用した方が良さそうですね。



ちなみにイブニングだけの値幅です。

寄りは16:30、引けは19:00です。

※トレスタはMSQ日のイブニングデータがつなぎ足で参照できません。


  値幅        イブニングのみ
    寄引     高安
50未満 118 56.5% 22 10.5%
50~99 60 28.7% 123 58.9%
100~149 30 14.4% 45 21.5%
150~199 1 0.5% 14 6.7%
200以上 0 0.0% 5 2.4%
総数 209   209  
全平均 50   88  
値幅累計 10450   18380  



1999年11月からで一番値幅が小さかったのが2005年の7月で高安値幅の1ヶ月平均が 76円でしたが、それより動いてますね。




高値掴みと底値売りを少なく

高値掴みと底値売りを少なくするために、ラージのデータで1999年11月からの1日の変動幅を調べてみました。


高値と安値の値幅です。


100未満 216 10.0%
100~149 455 21.1%
150~199 540 25.1%
200~249 337 15.6%
250~299 224 10.4%
300~349 166 7.7%
350~399 97 4.5%
400以上 119 5.5%
総数 2154  
全平均 205  




寄り付きから引け(夕場引け)までの値幅も調べてみました。


100未満 1242 57.7%
100~149 373 17.3%
150~199 207 9.6%
200~249 139 6.5%
250~299 89 4.1%
300~349 47 2.2%
350~399 37 1.7%
400以上 20 0.9%
総数 2154  
全平均 105  



寄付きから引けまでの値幅は、100円未満が最も多く、57.7%と半数を超えています。

寄り付きで仕掛けたら、ザラ場中に手仕舞った方が良さそうです。


なんといっても「ザラ場の安値で買って高値で売る」これが1番なんですけど。。。








踏ん張ってます

7月2日からのドローダウン中です。

日柄 21営業日  最大値幅 756.5円

今週は、ドローダウンの最大値幅を拡大することなく踏ん張りました。

来週からに期待しています。(←最近こればっかり)


4月14日からの損益グラフ

日経225ミニ1枚 ピラミッティング無し

1回につき、スリッページ5円、手数料2.1円考慮


ラージのデータで2000年からの変動幅を調べてみました。

一日の変動幅の平均は 205円でした。


全 2154 日中で、変動幅が

100円未満の日が全体の10%

350円以上の日も全体の10%


などなど、なかなか面白いデータです。