一酸化炭素の危険性と厄介さ  文章理解4問  主に平成20年代教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

一酸化炭素の危険性と厄介さ  文章理解4問  主に平成20年代教材で作成
______________________________
 文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替えてください。
 
 <ア>
生徒S:いったい、どんなメカニズムで、毒性を発揮するんですか?
先生T:一酸化炭素は、赤血球のヘモグロビンに居座るのよ。
生徒S:赤血球は、体内の各所に酸素を運ぶバスのようなものですよね。
先生T:そして、ヘモグロビンは、要するに、酸素が座る座席なのよ。
生徒S:その座席に一酸化炭素が居座ったら、酸素が座れなくなりますね。
先生T:したがって、酸素不足になって、ひいては窒息してしまうのよ。
_____ ____ _____
 <イ>
先生T:一酸化炭素中毒のニュースがあったわね。
生徒S:一酸化炭素は、炭素原子1個と酸素原子1個の化合物ですね。
先生T:燃えて酸素原子がもう1つ加わると、二酸化炭素になるわよ。
生徒S:ストレートなネーミングですね。 それにしても、
    炭素も酸素も、ありふれた元素なのに、それらの化合物に、
    命にかかわる毒性があるというのは、こわいですね。
_____ _____ _____
 <ウ>
生徒S:ところで、ちょっと話が脱線しますけど、筆者は、いつだったか、
    「感覚を捨てたい」とか、ざれごとをほざいていましたよね。
    もし、それができたとしたら、命にかかわりますね。
先生T:感覚の意義は、要するに、危険を認識し回避するためだからね。
生徒S:筆者は、ずっと前に、家庭用のプロパンガスが少しもれたときに、
    感じたそのにおいを、今もうっすら覚えているみたいですよ。
_____ ____ ______
 <エ>
先生T:もれに気づけたのは、嗅覚という感覚があったおかげね。
生徒S:でも、プロパンは、一酸化炭素と同様、無色かつ無臭ですよね。
先生T:たぶんガス業者がわざわざにおいをつけていたんだろうね。
    ちなみにプロパンは、炭素原子3個と水素原子8個の化合物よ。
生徒S:メタンやエタンなどと同様に、炭化水素の一種なんですね。
____ ____ ___ ___
 <オ>
先生T:さらに、毒性自体以外で危険なのが、無色かつ無臭という性質よ。
生徒S:つまり、発生や存在に気づきにくいということですか。
先生T:だから、迅速な(初期の段階での)対応が困難で、
    気がつかないまま重症化して、手遅れになりやすいのよ。
生徒S:いわば、< 適当な記述4つは? >ですね。
先生T:しかも、身近な所や日常生活の範囲内でも発生のおそれがあるしね。
______________________________
 文章整序の解答
 
イ ア オ ウ エ の順
___________________________________
 空欄補充:空欄に当てはまる記述として、適当なもの(4つ)はどれか?
 
1)炭化水素の亡霊
2)酸素の化身
3)ひっそり忍び寄る死神
4)ヘモグロビンの疫病神
5)赤血球にとっての貧乏神
6)静かな時限爆弾
7)炭素の守護神
8)サイレントキラー
9)こっそり狙ってくる殺し屋
 
 空欄補充の解答
適当な記述(4つ)は、
 
3)ひっそり忍び寄る死神
6)静かな時限爆弾
8)サイレントキラー
9)こっそり狙ってくる殺し屋
_________________________________
 内容把握
一酸化炭素やその中毒は、毒性そのもの以外では、どんな点が危険なのか?
「●●しにくく●●しやすい。」という言い方で記述してください。
 
 ヒント
要するに、オをまとめればOKです。
 
 解答例
発見しにくく発生しやすい。
認識しにくく遭遇しやすい。
対応しにくく進行しやすい。
____________________________________
 下線部説明:下線部の理由は、要するに?
(20字程度で推理してください。)
 
 ヒント
●●●ときに●●●●●●するため。
 
 解答例 17字
もれたときに気づきやすくするため。

_________________________________

 

 

 東京消防庁のサイト

 

 横浜市のサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_________________