木造建築物についての規制  いろいろな記述式7問  平成23教材と2021年イーガブで作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

木造建築物についての規制  いろいろな記述式7問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

建築基準法施行令の40~49条(木造建築物についての規制)を

根拠に考えてください。

 

 建築基準法施行令のイーガブ

 

_________________________________

 

 土台(42条1項)  設問逆行1問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

<正解と根拠条文>原則として、土台を設けなければならない(42条1項)。

補足:なお、土台は、原則として、基礎に緊結しなければならない(同2項)。

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●●●●上●●な部分である●で●●階の部分に使用するものの●●には、何か設けるべきか。

 

解答例  43字

構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部には、何か設けるべきか。

____________________________________

 

 柱(43条5項)  語群作文1問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

<語群>

建築物  柱  通  階  ける  原則  上

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

階数が●以上の建築物における●●●は、原則として、●●●と●●●●●●●ない。

階数が●以上の建築物の●●●●る柱は、●●の●●で●●●●なのが原則である。

 

解答例  39・38字

階数が二以上の建築物におけるすみ柱は、原則として、通し柱としなければならない。

階数が2以上の建築物の角に設ける柱は、1本の木材で通すべきなのが原則である。

_____________________________

 

 はり等の横架材(44条)  条文訂正1問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

<44条のウソ条文>

はり、けたその他の横架材には、その端部の上側に3cm以上の欠込みをしてはならない。

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

[  10字程度  ]を「●●部附近の●●に●●上●●のある」に変える。

 

解答例  39字

「端部の上側に3cm以上の」を「中央部附近の下側に耐力上支障のある」に変える。

 

 備考

条文では「附近」ですが、平23テキストでは「付近」でした。

第6の型「条文訂正」では、便宜上、表記の差異にはこだわらないので、

どちらでも正解としておきます。

 

 

___________________________________

 

 筋かい(45条3項)  正誤判別1問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

<◯×例題>

筋かいは、その端部を、柱とはりその他の横架材との仕口に、接近・緊結してはならない。

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

接近して、●●ト、か●●い、くぎその他の●物で緊結し●●●●な●●●●●。

 

解答例  37字

接近して、ボルト、かすがい、くぎその他の金物で緊結しなければならず、誤り。

_________________________________

 

筋かい(45条4項)  説明作成1問  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

筋かいには、欠込みをしてもよいのか。 また、その例外は?

 

類題:平17 問49 肢4 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●●。筋●●を●●き●●にするためにやむを得ない場合で、●●な●●を行ったとき。

●●き●●にするためにやむをえない場合で●●な●●を行ったときは、●●的に●●。

 

解答例  40字

ダメ。筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ない場合で、必要な補強を行ったとき。

たすき掛けにするためにやむをえない場合で必要な補強を行ったときは、例外的にOK。

_______________________________

 

 防腐措置等(49条1項)  クロスワード穴埋め1問

  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

1・2・3・5を解答してください(4は解答不要です)。

 

■■1■■  ■■1■■■ 

■■□■■  ■4□□□□ 

2□□□□  ■■□■■■ 

■■□■■  ■■□■■■ 

3□□□□  5□□□□□ 

 

1の外壁のうち、鉄網4塗その他2が腐りやすい3である部分の下地には、

5その他これに類するものを使用しなければならない。

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

4は、モルタルです。

 

 解答例  42字
1モクゾウ(木造)、2ジクグミ(軸組)、3コウゾウ(構造)、5ボウスイシ(防水紙)。

________________________________

 

 防腐措置等(49条2項)  空欄補足1問

  平成23教材と2021年イーガブで作成

 

生徒S:構造耐力上主要な部分である柱、筋かいおよび土台のうち、

地面から1メートル以内の部分には?

先生T:有効な防腐措置を講ずるとともに、< 40字程度 >ならないわよ。

 

類題:平17 問49 肢3 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●●に●じて、●●●●その他の●による●を●●ための措置を講[    ]

 

解答例  35字

必要に応じて、シロアリその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければ

_________________________________

 

 

 

 

 

__________________________________

 

 

 

_____________________________