衆議院vs参議院(ねじれ国会など)  いろいろな記述式6問  平成14・20~26教材で作成 | 記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

記述式九つの型 (第1の型から第9の型まであります。それぞれの型のルールについては、プロフィールをごらんください。)

40字程度の記述式問題(会話特定・キーワード組合せ・空欄補足・クロスワード穴埋め・語群作文・条文訂正・正誤判別・説明作成・設問逆行)や、
文章理解(国語)の問題を、作成・投稿しています。
なお、投稿の年月日および根拠教材の年代には、ご注意ください。

衆議院vs参議院(ねじれ国会など)  いろいろな記述式6問  平成14・20~26教材で作成

 

2019年9月の2問に、新作4問を追加しました。

__________________________________

 

両院協議会など  空欄補足3問  平成14・20~26教材で作成

  

生徒S:いわゆるねじれ国会の状況においてクローズアップされてくるのが、

    両院協議会の存在ですね。

先生T:<ア 40字程度>ときは、両院協議会を開催しなければならないわよ

    (憲法60条2項・61条・67条2項)。

生徒S:では、衆議院が可決した法律案を参議院が否決したときは?

先生T:<イ 40字程度>のよ(憲法59条・国会法88条)。

生徒S:衆議院で可決されて参議院に送られた法律案が、議決されなかったら?

先生T:衆議院は、<ウ 40字程度>できるわよ(憲法59条4項)。

 

類題:平21 問7

 

ア ヒント

●●、●●の承認および●●●●●●の●●については、●●●●で異なった●●をした

●●・●●の締結の承認・●●●●●●の●●につき、●●●と●●●の●●が異なった

 

ア 解答例  40字

予算、条約の承認および内閣総理大臣の指名については、衆参両院で異なった議決をした

予算・条約の締結の承認・内閣総理大臣の指名につき、衆議院と参議院の議決が異なった

 

イ ヒント

●●●は両院協議会の開催を●●ることができ●●●●はこれを●●ことができ[ ]

さっき挙げた●●の●●●●●●、両院協議会を開くことは、●●ではなく●●的な

●●●の●●により、●議院で出席議員の●分の●以上の多数●●●●する手もある

 

イ 解答例  38字

衆議院は両院協議会の開催を求めることができ、参議院はこれを拒むことができない

さっき挙げた3つの場合と異なり、両院協議会を開くことは、義務ではなく任意的な

衆議院の優越により、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再可決する手もある

 

ウ ヒント

●議院が●●中を除いて●●●以内に●●しないときは、●議院が●●したと●●●ことが

国会●●中を除き●●●を経過しても●院の●●がなければ、●●と●●して●●決を敢行

 

ウ 解答例   41字

参議院が休会中を除いて60日以内に議決しないときは、参議院が否決したとみなすことが

国会休会中を除き60日を経過しても参院の議決がなければ、否決とみなして再可決を敢行

________________________________

 

再可決(憲法59条2項)  条文訂正1問  平成14・20~26教材で作成

 

 <ウソ条文:憲法59条2項>

衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、

衆議院で総議員の4分の3以上の多数で再び可決したときは、

議長の承認により、法律となる。 

 

類題:平11 問23 肢5 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●議●●●●●●」を「●●●●●●●●」に変え、「 [9字] 」を除去する

 

解答例  43字

「総議員の4分の3」を「出席議員の3分の2」に変え、「議長の承認により、」を除去する

_______________________________

 

何日か?  キーワード組合せ1問  平成14・20~26教材で作成

 

ア)予算 | A)10日(国会休会中の期間は除く)

イ)条約 | B)30日(国会休会中の期間は除く)

ウ)内閣総理大臣の指名 

 

参考条文:憲法60条2項・61条・67条2項

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●議院が●●しない場合に、●議院の●●が●●の●●となる日数。ア●、イ●、ウ●。

 

 解答例  40字

参議院が議決しない場合に、衆議院の議決が国会の議決となる日数。アB、イB、ウA。

_________________________________

 

衆議院の優越  設問逆行1問  平成14・20~26教材で作成

 

<正解と根拠条文>そのとおり(日本国憲法60条1項)

解説:つまり、それ以外は、憲法上、どちらの院に先に提出してもよい。

 

類題:平 問 肢 ・ 平 問 肢

 

 ヒント

●議院に●●●があり、まず●議院に●●しなければならないのは、●●●●?

日本国憲法上、●●●●●●することが義務づけられているのは、●●●●●。

 

 解答例  36字

衆議院に先議権があり、まず衆議院に提出しなければならないのは、予算だけ?

日本国憲法上、衆議院で先議することが義務づけられているのは、予算のみか。

__________________________________

 

 

 

 国会法のイーガブ

 

 

___________________________