1人で行くピッコロフォンド。 | だが、冒険はつづく!

だが、冒険はつづく!

2014/05 BMC SLR02 Di2→2020/03 BMC SLR02 DISC Di2に乗り換えました。
オートバイレース歴12年を経てロードバイクにハマっている、とても残念な人のブログ。 
ホームコースは定光寺・グランフォンド/エンデューロレース等に時々参加しています。

やっと天気が良くなりましたね。
今日は先回のリベンジという事で瑞浪方面へ走ってきました。

6時スタートで、定光寺の橋で休憩していると声を掛けられました。
途中で抜き去ったリドレーに乗ったライダーさんでした。
私、ノーヘルで走ってる人には挨拶しない方針なのでスルーしたんです。
何か言われるのかなと思ったら「この辺りで面白い所ないですかね?」って(゚o゚)
ロードバイク歴4年ですが、こんな事聞かれたの初めてだわww

一応SIDIのシューズに上下ジャージ、足の筋肉をチラッと観察。
クライマー体型の人だったので、目の前にある15%の激坂はいかがでしょう?と。
5時に土岐市から来たらしいのですがクルマが多くて走りづらいとの事。
私とは逆の方向から来た人なので一緒には走れません、健闘を祈ってあげました。


しかしノープランで走ってる人もいるんだなぁと、ちょっと驚きました(^_^;)


途中までの道程は先回のブログをご参照ください。
今日は近道せず正規のイベントルートを走るのでスタートも市民公園から。


当たり前ですが誰もいない・・・少し寂しいが、これぞボッチの極みなのだ。


いざ!1人ピッコロフォンド、9時30分スタート。
ルートラボの設定通り4ヶ所あるCPも止まって補給&休憩する予定です。
序盤に現れるS字の激坂もクリア、今日はいつもより足が重い気がする。


第1CP:細久手公民館。


午前中は薄曇りだったので、わりと涼しかったですね。
さらに北上してYZサーキットの入り口までダウンヒルしてみます。


先回予告した通り、激坂にチャレンジ・・・地獄でした(-_-;)
平均勾配10.7%、しかも九十九折なので足が重い時は上ってはいけない坂でした。


途中で足付きできない場所ですので入り口だけ撮っておきました。


江戸時代からの宿場町がそのまま残ったような大湫の町並み。


町そのものが文化財みたいになってます、次回来た時はゆっくり散策してみたいな(^ ^)
第2CP:大湫公民館前。


と、ここまでは前回も来た道、今回は予習もバッチリ!さらに北上して右折します。
大湫町をグルッと周回し、先ほどの65号線に戻りさらに南下していく。


ここから6kmず~とダウンヒル、私の為にあるようなコース設定に笑いが止まりませんww
あまりにも楽しかったので写真は2枚しか撮れませんでした(^_^;)


後はいつも通り421号線に入り第3CP:櫻宮神社に到着。


奇しくも前回と同じ火曜日、第4CP:きなぁた瑞浪はもちろん定休日orz


市民公園に帰ってきました、ピッコロフォンドも自走だと意外とハードでしたね。


誰も待ってないけど、自分の中で無事完走を祝いますww


15時頃、春日井近辺を自宅へ向かって走ってました。
西の空が暗いと思ってたら、いきなり大粒の雨・・高架下に緊急非難します。


ここからがスゴかった、地響きがするくらいの雷と強風+集中豪雨。
久しぶりに恐怖を感じました、雷が本気出したようでなかなか止まない・・・


1時間後に上がりましたが、路肩が冠水して走れる状態ではありません。
幸い勤務先が近いので、バイクを押してビンディングシューズのまま会社まで(-_-;)
明日の出勤で回収するという事で、そのまま置いてきました。


時間は17時、電車で帰ろう・・・と思いましたがレーパン姿で帰宅ラッシュの電車に?!
もう大人です、TPOをわきまえなくてはいけません。タクシーで帰路へ。
名古屋へ近づいてくると、雨が降った形跡が全くありません。
どうやら春日井方面だけピンポイントで雷雨があった模様・・・


ホントにイヤになってきた、何でピンポイントで降るんだよ~(T T)
8月に入ってから一滴の雨も降らなかった日ってない気がするんだけど。


5月に買ったばかりのコンデジが原因不明の故障により今回のブログはガラケー撮影です。
画質が悪くて申し訳ございません、早めに修理に出す予定です。

総走行距離115km(春日井まで)



にほんブログ村