猫のがん(癌、ガン)とは? リンパ腫や乳がんに要注意
Amebaでブログを始めよう!

猫の腫瘍は、犬よりがん(悪性腫瘍)の割合が高いのが特徴です。

高齢猫になれば、犬や人間と同じように腫瘍ができやすくなります。


腫瘍とは、細胞が本来の規則に従わず増殖し、異常な組織を形成したものをいいます。


腫瘍には良性と悪性のものがあり、腫瘍が転移せず、命に関わるおそれの少ないものを良性腫瘍、腫瘍が全身に転移して、命に関わるおそれのあるものを悪性腫瘍といいます。


さらに悪性腫瘍のうち、上皮組織(皮膚、消化管、呼吸器道)から発生したものを「がん(癌)」、非上皮組織(血管、リンパ管、神経組織など)から発生したものを「肉腫」といいます。


したがって、一般に良性腫瘍を「がん(癌)」と呼ぶことはありません。


腫瘍は、猫が年齢を重ねるほど発生しやすくなります。


これは、高齢になれば気力・体力とともに抵抗力も衰え、また細胞も傷みやすくなるのが理由です。


腫瘍ができる原因は、老化のほかに、発がん性の化学物質、紫外線、ウイルス、ホルモン、遺伝などが複雑に関係していると考えられます。


とくに猫の場合は、犬よりも悪性腫瘍になる割合が高く、例えば乳腺腫瘍の場合は約8割以上が悪性、つまり乳がんとなります(犬の乳腺腫瘍では約5割が悪性です)。


このように同じ腫瘍の病気といっても、猫と犬では悪性・良性の比率や治癒率に違いがあり、どちらかといえば猫の方が深刻ながん(癌)になりやすい傾向があります。

プロポリス配合の最高級犬猫専用プレミアムサプリメント

こだわり抜いたワンランク上のペット専用サプリメント。あなたの家族を守りたいから・・・。選び抜かれた原料と安心の製法でペットのためだけにこだわり抜いて作りました。ご注文はワンランク上の最高級犬猫専用サプリメント をご覧ください。

リンパ腫や乳がんは進行が早く、転移すれば命に関わるため要注意。

猫のがん(悪性腫瘍)のなかで特に多くみられるのは、リンパ腫と乳がんです。


リンパ腫は猫にもっともよくみられるがん(癌)で、若い猫に発生するタイプと高齢猫に発生するタイプがあります。


乳腺腫瘍は避妊手術をしていないメスの猫にみられる腫瘍で、人間と同じように乳房にしこりができます。


猫に発生するがん(悪性腫瘍)には、おもに次のものがあります。



猫に発生するおもながん(悪性腫瘍)の種類



・体表(皮膚)にできるがん
乳がん、肥満細胞腫(皮膚型)、扁平上皮がん、子宮がん、胃がん


・体内(臓器や口の中)にできるがん
肥満細胞腫(内臓型)、繊維肉腫、鼻腔腫瘍、黒色腫(メラノーマ)


・骨にできるがん
骨髄性腫瘍


・その他のがん
リンパ腫



リンパ腫はリンパ球(白血球の一種)ががん(癌)に侵される病気です。


発症してから、わずか1~2ヵ月で命を落とすこともあります。


リンパ腫は腫瘍ができる場所によってタイプが異なり、2~3歳の猫に多い胸腺型(縦隔型)リンパ腫、6歳以上の猫に多い消化管型リンパ腫などがみられます。


このうち胸腺型(縦隔型)リンパ腫は、猫白血病ウイルス(FeLV)の感染で発症すると考えられています。


猫が乳腺腫瘍になる割合は、犬の例ほど多くはありません。


しかし、先ほども述べたように、猫の乳腺腫瘍の8割以上が悪性の乳がんとなるため注意が必要です。


猫の乳がんは犬よりもやっかいで、がん(癌)が急速に増殖してリンパ節や肺に転移するうえに、手術による治癒率も高くありません。


猫の皮膚がんは、あまり多くはみられませんが、扁平上皮がんや肥満細胞腫などの悪性腫瘍には気をつける必要があります。


扁平上皮がんは白い猫に多くみられるがん(癌)で、紫外線が原因で発生すると考えられています。


発症すると、鼻や耳の皮膚に小さな潰瘍ができ、出血や悪臭を放つようになります。


肥満細胞腫は、肥満細胞という細胞が腫瘍化する病気で、発症部位によって内蔵型と皮膚型に分けられます。


皮膚型を発症すると、おもに頭や首のまわりに腫瘤(しゅりゅう:コブのこと)ができます。

発見が遅れると、治癒が難しい猫のがん(癌)。予防と早期発見が何より大切。

猫の腫瘍は悪性腫瘍(がん)の割合が高く、手術による根治が難しい病気です。


そのため予防と早期発見が何より大切です。


猫のがん(癌)は、猫白血病ウイルス(FeLV)の感染が引き金となるリンパ腫、紫外線が影響する扁平上皮がん、ホルモンの作用が影響する乳がんや子宮がんのように、発生する原因がある程度特定されているものもあります。


それらはワクチン接種や室内飼育の徹底、若いうちからの避妊手術で予防することができます。


一方、高齢猫に多い消化管型のリンパ腫や肥満細胞腫のように、原因がはっきりしないものもあります。


その場合は早期発見が何より大切です。


愛猫が6~7歳を過ぎれば、日頃からのボディチェックに加え、定期的に動物病院の診察を受け、腫瘍の有無を調べるようにしましょう。


猫のがん(癌)は、猫自身が身体の不調や異変を訴えることができないために、どうしても発見が遅れがちになります。


早期発見・早期治療を心がけてください。

猫の乳腺腫瘍

猫の乳腺腫瘍は、乳腺(乳汁を分泌する腺)にできた腫瘍のことをいいます。


乳腺腫瘍は猫がかかる腫瘍のなかで3番目に多く、さらにその7~9割はがん(悪性腫瘍)となります。


また、猫の場合はがん細胞が小さいうちからでも転移しやすく、治りにくい病気です。

猫の乳腺腫瘍の症状とは?

乳腺腫瘍は、普通は胸やお腹に小さなしこりやはれのような物が感じられますが、乳腺が張っているだけでかたくならないこともあります。


ひどくなれば、薄い表皮が破れて腫瘍が外に現れたり、貧血になったりします。


また、乳腺腫瘍は肺などの内臓やリンパ節に転移しやすいために、呼吸が荒く、息苦しそうであれば転移している可能性があります。

猫の乳腺腫瘍の原因

乳腺腫瘍の原因ははっきりとはわかっていません。しかし、乳腺腫瘍が発見される雌猫は、10歳前後が最も多いことから、老化との関係があげられます。


また、若い時期に避妊手術をした猫は乳腺腫瘍の発症が少ないことから、女性ホルモンの影響もあると考えられています。

猫の乳腺腫瘍の治療方法

乳腺腫瘍の治療は、主に腫瘍部分やすべての乳腺を手術によって取り除きます。


その他にも症状や転移の状況によって、放射線治療や化学療法などをおこないます。


早期に治療すれば再発しにくく、長生きできる可能性がありますが、乳腺腫瘍が肺やリンパ節に転移していると、手術をおこなっても数ヵ月しか生きられないこともあります。


猫の乳腺腫瘍を予防するには?

乳腺腫瘍は、年齢の若いうちに避妊手術を受けることで、ある程度予防することはできますが、避妊手術後もまったく発症しないわけではありません。


日頃からスキンシップを兼ねて猫のお腹を触って、小さなしこりやはれがないかチェックすることが、早期発見につながります。

猫の子宮がん(子宮の腫瘍)

猫の子宮がん(子宮の腫瘍)は、子宮に主に腺がんなどのがん(悪性腫瘍)ができる病気で、発症すると外陰部から出血が見られるようになります。


猫の場合、犬ほど発症する確率は高くありませんが、決して油断はできません。出血やお腹のしこりに気がついたら、すぐに病院に連れて行くことが大切です。


猫の子宮がんの症状とは?

子宮がんにかかると、外陰部からの出血が長期にわたって見られるようになります。


症状が進行するにつれてお腹が膨らみ、お腹を触るとしこりが感じられるほど、腫瘍が大きくなることもあります。