消防法により、神奈川県は2011年6月から、
既存住宅の火災報知器設置が義務化との事。
今どきホームセンターに行くと、
割と目立つところに置いてありますよね。
火災報知器の春。

ふふふ、チヤホヤされんの今だけだよ~、君たち。
我が家は賃貸マンションなので、
先日大家さんが業者を手配してくれました。

LDK、寝室、和室 計3個設置完了。
備えあれば憂い無し。
と・こ・ろ・で
我が家に置いてあった簡易消火器の、

賞味期限が、

2007年4月(爆)
即刻買い替えたのは言うまでもありません。

今度のは、2021年までもつから安心です。
(って、2025年頃にまた爆死したりして。プ)
そうそう。
先日の防災センターの日記でも触れた貯水タンク、
買いました。\798-

震災時、家屋は被災を免れても、
電気・ガス・水道の寸断は容易に予想できます。
その中で特に困るのは水だそうで、
一時的な給水車頼りの可能性は高いと思います。
でも給水所って、たいてい避難所ですよね。
満タン時20kg超のタンクを持って歩いて帰ると、
きっとギックリ2次災害とお友達です。
そこで、キャリーも同時購入しました。\980-

災害時以外にも役に立ちそうだし。
備えあれば憂い無し。
合体すると、なんということでしょう!

もう、ギックリ2次災害の心配はいらないことでしょう。
(加藤みどりさんの声で。)
このタンク、災害に備え常時貯水する事にしたのですが、
水道水の劣化は早いので、
定期的に洗濯用水として中身を入替える事にしています。
と・こ・ろ・が
この入替え作業が、まるで貯水タンクの反乱。
非日常的重量物体、ヘビーな態度で抵抗しやがる。

(↑こんな生易しい抵抗じゃないぜ。)
満タン時の重量を測ったら、
24kgありました。
ウーロン茶 2箱分、小学生低学年男児並、
結局ギックリ2次災害が心配です。
バチコイ!
2011年5月25日 なかしん