オリジナルなアイデア
とある仕事で、私が指示している内容がきちんと伝わっているか現状の確認と、現場担当者たちならではの改善点などないか話を聞きに行ってきた。
簡単なことのようでも、案外、きめ細かな指示をしないと伝わりきらない上に、それをするのには思った以上に手間と時間とかかるものだなぁ、というのが一番の感想。
で、逆に何かしらの現場ならではの工夫がないか意見を聞いても、まあ、想定内なことばかり。
はい、チーン。
で終わりかと思う頃には一時間は経過してる訳ですが、さて、帰ろうかと思うその頃から不思議と思いもよらないアイデアが湧き出てくるのです。
会話の中で、現場担当者の脳から絞り出されるようにアイデアが出てくるのは一時間の雑談の産物なのでしょうか。
いやー、今日は、遠路はるばる藤沢まで行った甲斐がありました(笑)
込み入った話
今日、何とかっていう映画の試写会に行ってきたのですが、話が凄く込み入っている上に、途中で5分くらい寝てしまって、もう何が何だか見失うばかりでした。
話に深みを出すには、込み入る必要があります。残念ながら単純な話には深みは出ません。
・・・と、思ったのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
一見、単純で平易な話や構成に見せて、その実、もの凄く奥深いということもありそうです。
小説や、ゲームなどでも、案外多くの人がハマる作品っていうのは、そういったものが多いような気がします。
エンタテイメントは、込み入らず、飽きさせないのが最上。そういう想いで、作品作りをしていきたいと思います。
今年の抱負2
昨日は、今年の抱負を考えようと思いつつ、引越しに心を奪われた訳です。
ただ抱負というのは、考えて出すものではなく、節目に自然と滲み出ちゃうものだとも思うのです。
そういう意味では、心に浮かんだピュアなやる気というか、やったるぞ!となったことが本物のほかなのかな、と。
私の抱負は、
現実的な延長線上、または、世間一般の手法とは異なる、思いもよらない手法でもって結果的に周囲の期待を上回るパフォーマンスをする。
ということ。
目標の数値、その他、数値に表せない期待に、クリエイティブに応える。
これしかないですね。
頑張ります!
(↑久しぶり 笑)
ただ抱負というのは、考えて出すものではなく、節目に自然と滲み出ちゃうものだとも思うのです。
そういう意味では、心に浮かんだピュアなやる気というか、やったるぞ!となったことが本物のほかなのかな、と。
私の抱負は、
現実的な延長線上、または、世間一般の手法とは異なる、思いもよらない手法でもって結果的に周囲の期待を上回るパフォーマンスをする。
ということ。
目標の数値、その他、数値に表せない期待に、クリエイティブに応える。
これしかないですね。
頑張ります!

(↑久しぶり 笑)