日本が平成の開国をするなら香港の街を目指すべきだ。
香港は、1842年、英国のポッティンジャーと清国欽差大臣の職にあった耆英との間で交わされた南京条約などにより英国に割譲され、以来、1997年まで英国による植民地となっていた。(途中、大東亜戦争の数年間は日本が統治していたけれど)
10年ほど前に一度(もしかしたら二度だったかな?)訪れた時には気がつかなかったが、香港の広東語と英語の二ヶ国語が並行して公用語として成立していることに、今更ながら感嘆した。
タクシーから見る街を眺め、漢字と英語が併記された看板や道路名などを見ながら、思いがけず今、日本が置かれているTPP加入に関する議論に思いを馳せてしまった。
---
香港人による、英語の普通さ加減は、街全体が、全くシームレスに世界と接続している。この接続感は、東京には全然ない。
私はバリバリのコンサバティブな日本大好き人間な上、基本的にTPPにも反対で、いっそのこと海外からの電化製品など輸入品には300%の関税をかけて事実上の内需型鎖国市場にすべきだと半ば本気で考えている。
さらに、文脈を読み取れない国語力のない輩を前にすると、「馬鹿野郎!英語なんぞ勉強する前に、日本語をもっと勉強しやがれ!」と言い放つが先か、体落としからの袈裟固めをキメるかといった日本語LOVEな男である。
そんな私が、香港の広東語でも英語でも、どっちでもいいyo!的な雰囲気に、ジェラシーを感じてしまった。何故、日本はこれだけ米国に感化されておきながら英語を拒み続けたのか!
日本は今後、日本の銀行や商取引あたりから、日本語と英語を併記すべきだろう。既成の請求書、納品書、領収書など、コクヨを始めとする文具用品を製造している業者は今直ぐに日本語と英語を併記したらいい。
銀行、航空会社、携帯電話業者、水道局、電力会社などからの通知は、例えそれを外国人が受け取っても何の不便もないレベルで日本語と英語が記されていなければならない。逆に、そうなっていないことを不思議に思わなければならない。
もしも平成の開国だ何だと宣うのであれば、そこまでしておかなければ外国人が日本を市場として腰を据えて商売しようという気になるはずがない。
本気で世界と接続し、勝負したいと国が方針として決断するのであれば、徹底的に全日本国民の裾野に至るまで英語を日本語の識字率の高さばりに行き渡らせる覚悟が必要である。
半端に開国する位なら、日本人の日本人による日本人のための国作りとして、徹底的に内需型の経済大国を志向したほうが無難なのではないか。
ホテルの従業員だけでなく、街の商店のオバちゃん、タクシーの運転手、警備員のおっちゃんに至るまで、程度の差こそあれ、英語が通じるという香港に敵う訳ねえよな。と、つい思ってしまった。
10年ほど前に一度(もしかしたら二度だったかな?)訪れた時には気がつかなかったが、香港の広東語と英語の二ヶ国語が並行して公用語として成立していることに、今更ながら感嘆した。
タクシーから見る街を眺め、漢字と英語が併記された看板や道路名などを見ながら、思いがけず今、日本が置かれているTPP加入に関する議論に思いを馳せてしまった。
---
香港人による、英語の普通さ加減は、街全体が、全くシームレスに世界と接続している。この接続感は、東京には全然ない。
私はバリバリのコンサバティブな日本大好き人間な上、基本的にTPPにも反対で、いっそのこと海外からの電化製品など輸入品には300%の関税をかけて事実上の内需型鎖国市場にすべきだと半ば本気で考えている。
さらに、文脈を読み取れない国語力のない輩を前にすると、「馬鹿野郎!英語なんぞ勉強する前に、日本語をもっと勉強しやがれ!」と言い放つが先か、体落としからの袈裟固めをキメるかといった日本語LOVEな男である。
そんな私が、香港の広東語でも英語でも、どっちでもいいyo!的な雰囲気に、ジェラシーを感じてしまった。何故、日本はこれだけ米国に感化されておきながら英語を拒み続けたのか!
日本は今後、日本の銀行や商取引あたりから、日本語と英語を併記すべきだろう。既成の請求書、納品書、領収書など、コクヨを始めとする文具用品を製造している業者は今直ぐに日本語と英語を併記したらいい。
銀行、航空会社、携帯電話業者、水道局、電力会社などからの通知は、例えそれを外国人が受け取っても何の不便もないレベルで日本語と英語が記されていなければならない。逆に、そうなっていないことを不思議に思わなければならない。
もしも平成の開国だ何だと宣うのであれば、そこまでしておかなければ外国人が日本を市場として腰を据えて商売しようという気になるはずがない。
本気で世界と接続し、勝負したいと国が方針として決断するのであれば、徹底的に全日本国民の裾野に至るまで英語を日本語の識字率の高さばりに行き渡らせる覚悟が必要である。
半端に開国する位なら、日本人の日本人による日本人のための国作りとして、徹底的に内需型の経済大国を志向したほうが無難なのではないか。
ホテルの従業員だけでなく、街の商店のオバちゃん、タクシーの運転手、警備員のおっちゃんに至るまで、程度の差こそあれ、英語が通じるという香港に敵う訳ねえよな。と、つい思ってしまった。
夏宮のチリXO醤
香港にやって参りました。
この頃、友人たちが中国大陸を仕事で荒らしまくってる感がありますが、思いっきり、遊びです。すません!(笑)美味い物探訪っす。。
夕方に着いて、早速、ナントカ・ピークってあれに登って、シャングリラホテルの夏宮(Summer Palace)で激ウマ中華を堪能。
ところで、ここのチリXO醤が、めちゃイケてたので一瓶198HK$(2,500円位?)するのを4瓶購入!
桝本のお弁当に入ってる辛いやつに似た、何にでも合って、辛くするんだけど、辛さに深みがある的な。
肉炒めに付け、豆腐炒めに付け、最後は炒飯にまで付けて三杯飯してしまった。
こういう、プラスワンのトッピングとなる調味料は研究の価値あるかもしれないね。
この頃、友人たちが中国大陸を仕事で荒らしまくってる感がありますが、思いっきり、遊びです。すません!(笑)美味い物探訪っす。。
夕方に着いて、早速、ナントカ・ピークってあれに登って、シャングリラホテルの夏宮(Summer Palace)で激ウマ中華を堪能。
ところで、ここのチリXO醤が、めちゃイケてたので一瓶198HK$(2,500円位?)するのを4瓶購入!
桝本のお弁当に入ってる辛いやつに似た、何にでも合って、辛くするんだけど、辛さに深みがある的な。
肉炒めに付け、豆腐炒めに付け、最後は炒飯にまで付けて三杯飯してしまった。
こういう、プラスワンのトッピングとなる調味料は研究の価値あるかもしれないね。
新たな挑戦
年明けから、佃煮屋の長期休業宣言して(さらに久しぶりのアメブロに見つけたフェイスブック連動機能を使わせてもらったものだから)、多くの友人たちから激励、罵倒、一部ご心配の声をいただきました。
しかも、一応、まじめに書いたつもりなんですが、文章のトーンが暗くて正月早々から鬱にでもなってるんじゃないかという印象があったかと思うのですが、私の人生は今月一杯で終わりません。
ので、むしろ、
来月から新しい世界で挑戦
する
という前向きな感じに書きたかった訳ですが、佃煮屋としての姿勢が軽く見られるリスクを回避するうち、ああいうふうになってしまったのでした。
佃煮屋をやめた後、何をするかについては取り巻く環境とも調整しながら、ゆっくりと考えていきたいと思います。
しかも、一応、まじめに書いたつもりなんですが、文章のトーンが暗くて正月早々から鬱にでもなってるんじゃないかという印象があったかと思うのですが、私の人生は今月一杯で終わりません。
ので、むしろ、
来月から新しい世界で挑戦

という前向きな感じに書きたかった訳ですが、佃煮屋としての姿勢が軽く見られるリスクを回避するうち、ああいうふうになってしまったのでした。

佃煮屋をやめた後、何をするかについては取り巻く環境とも調整しながら、ゆっくりと考えていきたいと思います。